ABC理論:ストレスマネージメント

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ストレスマネージメントABC理論 看護
ストレスマネージメントABC理論
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理中です

今回は
ストレスマ
ネージメント

効果的ABC理論を
お伝えします

ストレスマネージメントABC理論

疲労イメージ:看護師ブログ
疲労イメージ:看護師ブログ

仕事上だけでなく日々
ストレスを感じることが
あるのではないでしょうか

年々メンタルの問題で
職場を離れるという
問題が増加傾向にあり

心身の不調を押してまで
働き続ける必要はありません

そもそも同じ環境・状況下でも
ストレス耐性の高い人
低い人がいます

人によってストレスの
感じ方の違いはなぜ

生まれるのかを
ABC理論をまとめました


1.ABC理論

ABC理論
ABC理論

ABC理論
アメリカの臨床
心理学アルバート

エリス氏により
提唱されました

1955年から論理療法
(REBT)を提唱し

この論理療法は現代では
エビデンスのある療法

認知行動療法の
基礎となりました

人は何か自分の身に
おこった出来事に対して

よかったとか悔しいと
いった感情を持ちます

単純にこの場合の因果
関係を出来事を感情と考えます

ところが実際は
その感情を引き起こして

いるのは出来事ではなく
その出来事をどういった

信念や自分のルールで
受け止めたかで
感情が決定されるものです

出来事・信念・感情の
それぞれの頭文字を

とってABC理論と
名づけられています

A(Activating Event)
ものごとを引き起こす
ような出来事

B(Belief)
信念・思い込み
自分の中のルール

C(Consequence)
結果として表れた感情
症状、対応など

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

2.Beliefが変われば、ストレスは軽減できる

看護師ブログ:転職を考えるイメージ
看護師ブログ:転職を考えるイメージ

Beliefが変われば
ストレスは軽減できる

人は物事の良し悪しを
自分の価値観(Belief)で
決めています

その価値観によって
同じ出来事に対しても

ストレスの感じ方は
変わってきます

ストレスに対処する
うえで大切なこと

ある出来事に対する
自分の価値観
考え方を度見直すこと

自分で変えられるものか
否かを把握し区別する

変えられないものに対し
良い意味での諦めが重要

自分の「べき・はず」論を
コントロールする

出来事(Activating Event)
100%コントロールする
ことはできません

それを受け止める信念や
思い込み(Belief)
コントロールすることは可能です

その結果・感情や対応
(Consequence)

自分の負担の少ないほうへ
誘導することは可能です


3.ストレスに対処する

運動習慣イメージ画像
運動習慣イメージ画像

ストレスに対処する
客観的に自分がストレスを
感じている状態なのかを
確認することが重要です

1.ストレスを感じたとき
自分の反応知る

自分のストレス時の反応を
知ることで行動をとっている

ときはストレスを感じていると
認識することができます

2.ストレスの要因と
なるBeliefを見出す

なぜストレスと感じているのか
自分自身の信念・思い込み

自分の中のルール)から
原因を見出します

3.ストレスの出来事が
自分が変えられか判断する

変えられるものなら自分で
どう対処すべきか決めておく

4.ストレスに対処する
パターンを作る

ストレスを感じたと思えば
いつまでもため込まずに
解消するパターンをつくる

マインドフルネス・瞑想を行う
自分がストレスを感じている
ことに対して吐き出す

旅行に行き非日常を味わう
気分転換でマッサージに行く


4.職業人としてのBelief

若手看護師イメージ
若手看護師イメージ

職業人としてのBelief
あなたが職業人として
持っている確固たる

Belief(目標・目的)は
とても大切なものです

それは周囲の人がなんと
言おうと変える必要はありません

ただ社会生活の中で
それを実現するための

手段やプロセスは
我を通しすぎると弊害が
出てくることもあります

時にBeliefを見直し
また周囲の出来事を柔らかく

受け止め自分へのストレスを
軽くしていきましょう

健康を崩しては目標も
目的も台無しになってしまいます

何よりの自分自身の健康を
第一と考えることが重要


関連記事はこちら

看護師の悩み

看護師の悩み
看護師の悩み

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

ストレス
マネージメントに

効果的なABC理論を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

術後体液管理3つのポイント

術後体液管理3つのポイント
術後体液管理3つのポイント

看護師ブログ
ねふなHappyワーク
ライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指し
奮闘する日々を
綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと思います

看護の知識もまとめて
アウトプットしています

異業種を約10年働き
再び看護師復帰をした
経験もあります

看護師以外の方へも
仕事の悩みや日々を

Happyに過ごす参考に
少しでもなればと幸いです

タイトルとURLをコピーしました