
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理中
今回は糖尿病を
お伝えします
3つのポイントで知る糖尿病

生活習慣病の一種でもあり
悪化すると重大な合併症を
引き起こす糖尿病について
3つのポイントで記載しています


1.糖尿病

糖尿病
インスリンの作用が十分で
ないためブドウ糖が有効に
使われずに血糖値が普段より
高くなっている状態と定義されます
分類
1型糖尿病
(インスリン依存型)
膵臓のランゲルハンスに
炎症がおこりインスリンを
作る膵β細胞が壊されます
その結果インスリンの量が
不足しブドウ糖が細胞に
取り込まれなくなり
血糖値が上がります
インスリンを注射しないと
生命の危機に瀕する
インスリン欠乏状態となります
原因
遺伝因子やウイルス感染などが
誘因となり自己免疫が関与し
自分の膵β細胞を壊してしまうと
考えられています
※自己免疫疾患
体内に入ってきた細菌や
ウィルスを攻撃し自己を
まもる免疫という働きが
自分自身の正常な細胞や
組織に対してまで過剰に反応し
攻撃を加えることで異常を
来す疾患の総称
2型糖尿病
(インスリン非依存型)
インスリンによる血糖低下
作用が低下していること
膵β細胞からのインスリン
分泌が不十分なこと
その両方の異常があり
血糖値が上がります
1型糖尿病よりも気づかない
うちに発症しゆっくりと
進行する場合が多いです
治療にインスリンを必要と
しないケースも多々あります
原因
遺伝因子とともに生活習慣
(過食、運動不足)が関与し
発症すると考えられています

2.インスリンの働き

血糖値上昇の仕組み
体のエネルギー源に炭水化物
脂質・たんぱく質がありますが
多くの人はこの3大栄養素のなかで
炭水化物を最も多く摂取しています
炭水化物は含む食品を摂取すると
そのほとんどは消化によって
腸の中でブドウ糖となり
小腸から吸収されて血液の
なかに入ります
その結果・血液中のブドウ糖の
量が高くなります
インスリンの働き
血糖値が上がると膵臓に
存在する膵β細胞が感知して
インスリンを血中に出します
インスリンは血漿のブドウ糖を
筋肉や脂肪に取り込ませるため
血糖値が上がりすぎない作用があります
空腹時・インスリンは低い値で
維持されるためブドウ糖が筋肉や
脂肪に必要以上に取り
込まれることはありません
このため血糖値は空腹時でも
食後でも70~140mg/dlの
適正範囲に保たれます

3.糖尿病の症状と合併症

糖尿病の症状と合併症
インスリンの効きの低下と
血糖値の増加は体の血管を
傷つけ臓器障害を
引き起こし全身に
いろいろな影響を与えます
症状
初期では目立った症状がなく
糖尿病になっていることに
気付かない場合もあります
喉の渇き・多飲・多尿
倦怠感・体重減少等
合併症
糖尿病の恐さは自覚症状の
ないままに重篤な
合併症が進展することです
三大合併症
網膜症・腎症・神経障害
微小な血管の障害
虚血性心疾患、脳血管疾患
血管動脈硬化の進行
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は糖尿病を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて異業種で
約10年働き再び看護師復帰を
した経験もあります
そんな経験が看護師の方へ
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考に
なればと思っています
