ステロイド:免疫抑制

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ステロイドと免疫抑制 ネフローゼ症候群
ステロイドと免疫抑制
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理です

今回はステロイド
免疫抑制について
お伝えします

ステロイドと免疫抑制

薬局イメージ画像
薬局イメージ画像

ネフローゼ症候群の
治療生活や看護に
関する知識を整理します

ステロイドの内服と
免疫抑制効果について
まとめています

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

1.ステロイドの免疫抑制作用

ネフローゼ症候群ステロイド薬:プレドニン
ネフローゼ症候群ステロイド薬:プレドニン

ステロイド免疫抑制作用
感染免疫を担当する
白血球の血行動態や

その機能に影響を及ぼし

感染免疫への最も大きな
影響は細胞性免疫低下

特にCD4陽性T細胞の
低下が特徴

低用量~中等用量投与では
末梢血のT細胞減少

特にnaïve CD4陽性
T細胞やTh17陽性T細胞

CD8陽性T細胞に影響
高用量投与では

IL-2産生抑制リンパ節から
リンパ球放出の抑制

アポトーシスの誘導等に
より循環するT細胞が枯渇します

Th1サイトカインの
産生が抑制され

Th2優位の免疫応答に
シフトします

骨髄からの好中球の
誘導が促進され

好中球のアポトーシスが
抑制されます

好中球が血管壁に接着し
血管外の炎症部位への

遊走が抑制され末梢
血液中の好中球が増加

単球やマクロファージ
由来のエイコサノイドや

炎症性サイトカインの
産生を抑制し

マクロファージの貪食能や
オプソニン化された
細菌のクリアランスが低下

単球やマクロファージの
組織への集積も低下します

マクロファージによる
MHC-Class IIへの

抗原提示が低下し
獲得免疫にも影響します

液性免疫への影響は
細胞性免疫ほどでは

ありませんが
B細胞も低下されます

高用量ステロイドや
長期間の使用では

免疫グロブリンIgGの
低下が認められます


2.ステロイドの免疫抑制作用一覧

薬イメージ画像:看護師ブログ
薬イメージ画像:看護師ブログ

ステロイドの免疫抑制作用
1.白血球の血中動態への影響
好中球↑

単球↓
リンパ球
(CD4陽性T細胞選択的)↓
好酸球↓好塩基球↓

2.白血球機能への影響
好中球:遊走能
貪食能・殺菌能の低下

単球:遊走能・殺菌能
表面レセプター発現の抑制

好酸球:遊走能
殺菌能の抑制

Tリンパ球:活性化抑制
増殖分化抑制・CD8反応抑制

Bリンパ球:血清免疫
グロブリンの減少

活性化・増殖抑制
NK細胞:特に影響なし

3.可溶性メディエーターへの影響
プロスタグランジン
ヒスタミン

ロイコトリエン産生↓
IL-1・IL-2・IFN-γ
TNF-αの産生↓

補体への影響は少ない
抗原―抗体複合体の
クリアランス低下

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.ステロイド投与量及び期間

看護師ブログ:生活指導イメージ画像
看護師ブログ:生活指導イメージ画像

ステロイドの投与量及び
投与期間と感染症の関連

投与量は多ければ多いほど
投与期間は長ければ長いほど
リスクは増加します

高用量・短期間投与
ステロイドパルス
メチルプレドニゾロン1 g

1~3日急性期
(投与~16週間)の影響研究

ツベルクリン反応や血清免疫
グロブリンには影響がなく

抗原に対する抗体の反応は正常
マイトジェン刺激によって
誘導されるリンパ球増殖反応抑制

短期間のステロイド使用でも
投与後の経過観察が必要です

低用量・長期投与
プレドニゾロン換算で
1日5mgの少量投与影響研究

3ヶ月・6ヶ月・3年間
継続するとステロイドを

使用しない群と比較し
重症感染症のリスクが

それぞれ30%・46%
100%増加する結果が出ています

5 mg/日で3年間投与した
場合のリスクは30 mg/日で

1カ月間投与した場合と
同程度であることが報告されています

※米国の外来患者
対象:18~64歳

2012~2014年の3年間
ビッグデータ

約150万人の対象患者のうち
21%が短期間

(30日以内)のステロイド
投与歴がありました

ステロイドの投与量
20 mg/日未満・20~40 mg/日

40 mg/日以上に関わらず
投与後30日以内に

敗血症リスクが増大する
ことが報告されています

関連記事はこちら

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群

エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン」はこちら↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

今回はステロイドと
免疫抑制について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

5つのポイントで知る膵臓のはたらき

5つのポイントで知る膵臓のはたらき
5つのポイントで知る膵臓のはたらき

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを分かり
やすく説明して同じ症状の方

看護や仕事に悩む方の
参考になるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました