
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
今回は
抗菌薬予防投与と
耐性菌について
お伝えします
抗菌薬の予防投与と耐性菌

抗菌薬は感染症を
発症した時に使用する
だけではありません
侵襲を伴う手術など予防
投与にももちいられます
正しく投与しないと
効果が十分得られない
だけでなく耐性菌の
出現のリスクにつながります
抗菌薬の周術期
術後の予防投与と耐性菌
についてまとめています

1.抗菌薬投与の目的

初期治療
感染源や原因菌を
推定して行う
最適治療
感染源や原因菌を
同定して行う
予防的投与
手術等侵襲を伴う
処置の前に行う
2.予防的投与

予防的投与例
1.周術期・術後の
併発感染症の予防
2.先天性心疾患
心臓弁膜症による
感染性心内膜炎の予防
3.リウマチ熱の
再発予防
4.結核の発症予防
5.白血病寛解導入
などの好中球減少
6.免疫不全症
3.周術期・術後予防投与

周術期・術後予防投与
初期治療時の臓器別に
発生しやすい感染症を
考慮して薬剤を
選択して使用します
予防的投与は耐性菌を
獲得しないため短時間の
手術であれば
術直後に1回投与します
長くても2日以内の
投与にすることが
推奨されています
周術期・術後
第1世代のセフェム系
(基本として使用)
創部感染の主な原因で
ある黄色ブドウ球菌に対処する
比較的広範囲にわたる
抗菌スペクトラム
低毒性・副作用が
少ない特徴を持つ
第2世代のセフェム系
下部腸管・生殖管の
手術など大腸・直腸
汚染に対処する
嫌気性菌バクテロイデス属に
抗菌活性がある
第3世代のセフェム系
人工物挿入がある場合に使用する
緑膿菌カバー力がある
βラクタマーゼ阻害薬
配合の広域ペニシリン
経鼻挿管や経副鼻腔
鼻腔操作がある場合に使用する
細菌が持つβラクタム環を
分解する酵素
手術創を清潔・準清潔
汚染・不潔/感染の
4種類に分類し投与します
清潔
基本的には投与は不要
感染が発生した場合生命に
危機を及ぼすような手術
心血管系・デバイス植え込み
人工関節形成・脳神経外科では
投与が必須となります
汚染・不潔/感染
感染の危険性が高いため
予防投与ではなく治療を
目的とした投与が行われます

4.耐性菌

耐性菌の発生機序
1.薬剤の不活性化
抗菌性物質を分解する
酵素を産生し抗菌性物質の
活性をなくす
2.薬剤作用点の変異
(DNA、RNAの変異)
抗菌性物質が標的とする
構造を変えることで
抗菌性物質の影響を受けなくなる
3.排出ポンプ
細菌内に入ってきた
抗菌薬を細胞外に排出する
※多剤耐性を獲得することがある
4.外膜変化
自身を覆っている膜を
変化させて薬の流入を防ぐ
5.βラクタマーゼ
β ―ラクタム系抗生物質
加水分解酵素
ラクタム環を構成する
アミド結合を加水分解
抗菌活性を失わせる
細菌の β ―ラクタム系
薬耐性の主要因
耐性菌が発生する原因
抗菌薬を連続使用すると
体内の微生物環境が変化する
耐性菌と非耐性菌が
混在している状況で
抗菌薬を投与すると
非耐性菌が死滅し
耐性菌だけが生き残る
耐性菌が増殖し
菌交代現象という状況に陥る
耐性菌を出現させないポイント
1.抗菌薬の低濃度投与をしない
薬の濃度が低いので細菌が
完全に死滅せず抗菌薬に
慣れ耐性を獲得してしまう。
2.治療終了直前での
抗菌薬投与の中断をしない
耐性菌のみが残った状態で
感染症を再燃するリスクが高まる
3.同一の抗菌薬を長期投与しない

5.主な耐性菌と選択薬

MRSA
メチシリン耐性黄色
ブドウ球菌
Methicillin-resistant
Staphylococcus aureus
第一選択:
バンコマイシン
テイコプラニン
アルベカシン
リネゾリド
ダプトマイシン
※アルベカシンはグラム
陰性桿菌にも抗菌活性が
あり筋肉注射もできる
※腎機能低下症例
テイコプラニン
PRSP
ペニシリン耐性肺炎球菌
penicillin-resistant
Streptococcus
pneumoniae
バンコマイシン
VRE
バンコマイシン耐性
腸球菌感染症
vancomycin-resistant
enterococci
リネゾリド
※重傷肺炎・敗血症
皮膚感染症に適するが
骨髄抑制が発生しやすい

関連記事はこちら

仕事選び転職サイトはこちら↓↓
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

前回記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
抗菌薬の予防投与と
耐性菌について
お伝えしました
前回記事も
ごらんくださいね♡
抗菌薬投与の流れ
仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランス
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群で入院した
経緯や療養生活で感じた
不安などを分かりやすく説明
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なるようにしています
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活を
Happyにする情報を
提供できればと思っています
