Aライン準備と合併症

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Aライン準備と合併症 看護
Aライン準備と合併症
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理を
しています

Aラインの
準備と
合併症
について

お伝えします

Aライン準備と合併症

侵襲的な処置ではありますが、Aラインは、循環管理を行うためにも、急性期看護では重要な処置です。
安全な管理ができるポイントをまとめてみました。

1.Aライン

Aライン(Artery Line)
動脈(arterial)から確保するラインのこと
目的
持続的な血圧のモニタリング
頻回な動脈採血
動脈圧波形を解析し心拍出量を評価
必要な症例
昇圧薬や降圧薬で厳密な血圧管理を行っている
呼吸不全で動脈血液ガス分析が必要、カリウムなどの重篤な電解質異常など
広範囲の熱傷や外傷などでマンシェットによる血圧測定ができない
※臨床では、手術中や集中治療室管理下で多く行われています。

Aライン

2.モニタリングシステム準備の注意点

準備の注意点
1.加圧バックを使用する
 動脈に穿刺するAラインは圧が高いため加圧(300mmHg)をしないと逆血する
2.専用の耐圧チューブを使用する
 血圧と加圧に耐えるものを使用する
3.輸液は生理的食塩水にヘパリンを追加する
 抗凝固剤
4.回路内、生食ボトル内すべての空気をぬく
 動脈空気塞栓症予防

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.ゼロ点校正

ゼロ点校正
動脈圧は大気圧との相違差になるため、大気圧(約760mmHg)を0mmHgと設定する作業
実施のタイミング
1.測定開始時
2.毎日1回など定期的に行う
 温度や湿度によっても大気圧が変化するため
3.患者の体位が変化した時
4.トランスデューサーの位置を変えたとき
5.ヘパリン生食を更新したとき
方法
1.トランスデューサペントポートの三方活栓と右心房を同じ高さに合わせる
  三方活栓の位置が右心房から1cm低くなると、0.76mmHgほど高い値が出る
※右心房の高さ=第4肋間腋窩中線
※水平器や水準器を用いる
2.トランスデューサペントポートの三方活栓を大気圧側を開放しモニターにてゼロ点校正を行う

ゼロ点校正

「補助循環の管理がもっとできるようになる本」は↓↓

4.合併症と観察点

合併症と観察点、対応
仮性動脈瘤:穿刺部位から動脈瘤形成
 拍動性膨隆の有無 シャント音の有無
⇒抜去し、場合によっては外科的処置
穿刺部出血:穿刺部付近の体動や凝固能低下でリスクが高まる
 穿刺部周囲の出血の有無
⇒患者への説明にて協力をえる シーネ固定 長期間の同一部位の挿入を避ける
感染:長期留置によるカテ―テル感染
 穿刺部周囲の感染徴候の有無 発熱など全身の感染徴候の有無
⇒穿刺部の清潔を保つ 早期抜去
皮膚潰瘍形成:ロック部などの固定圧迫
 圧迫部位の皮膚観察 末梢血流観察
⇒皮膚と留置針の間に皮膚保護材をはさむ ルートの固定を工夫する
 長時間の圧迫をさける

マイナビ看護師

関連記事はこちら

看護プチ情報心不全
看護プチ情報虚血性心疾患

「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
Aラインの
準備と
合併症
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

冠動脈解剖と心周期
冠動脈解剖と心周期

冠動脈解剖と心周期

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
初めて入院にまで至ったネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えして、少しでも同じ症状の方の療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思っています。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています。
また、異業種を約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
看護師以外の方へも仕事の悩みや日々をHappyに過ごす参考に少しでもなればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました