循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価 看護
循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
中心静脈ルートから
投与される
循環作動薬使用時の

注意点や
脱水時のアセスメント
について

お伝えします

循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価

輸液療法を行ったら、同時にその評価も重要です。
主に、中心静脈ルートを使用し投与される、循環作動薬使用時の注意点や、中心静脈ルートを用いて脱水アセスメントについてまとめています。

1.循環作動薬使用時の注意点

循環作動薬は、効果的に、安定して投与するためにも、中心静脈ルートが適していると言えます。
また、薬剤を変更・更新する時に急激な血圧・心機能の変化を来す場合があります。
使用時に確認すべき項目
1.どのような薬剤が投与されているか
2.使用量は多いのか少ないのか
3.他の薬剤も同じルートから投与されているのか
4.メインルートとして流れている輸液があるか
5.カテーテルと薬物投与部位の距離はどれぐらいか
注意すべきこと
1.薬剤交換時に循環変動を来す可能性がある
⇒薬剤の交換はポンプを2台用いた二重更新法やなどを用いて素早くかつ変動を最小限とする
2.循環作動薬の中には輸液ルートの素材と結合して薬物の濃度が低下するものもがある
⇒専用の輸液ルートを用いる(例:ニトログリセリン製剤)(ニトログリセリン)
3.薬剤の配合変化の可能性がある
⇒複数の薬剤を同じルートから投与する場合は配合禁忌の確認をおこなう
⇒各ルートから流れている薬剤がすぐにわかるようにタグ付けを行う
薬剤配合禁忌について詳しくはこちら
循環作動薬について詳しくはこちら

2.脱水への輸液後のアセスメント

脱水補正後の観察項目
1.バイタルサイン
2.血液検査
ヘマトクリットやアルブミン値の変化
脱水の補正に伴い低下する
BUNやクレアチニン
脱水時上昇していた値が正常化する
尿素窒素/クレアチニン比が25以上⇒基準値10
3.尿量・尿所見
尿量・尿比重が正常化する
目標尿量:0.5~1ml/kg/時
4.胸部X線
心胸郭比の拡大の程度
5.中心静脈圧(CVP)肺動脈楔入圧(PCWP)
中心静脈圧(CVP)
CVルートにて計測
正常値:4~8mmHg
肺動脈楔入圧(PCWP)
スワンガンツカテーテルにて計測
正常値:2~15mmHg
※いずれも正常値に幅があるため推移をみることが重要です。
6.超音波検査
左室の拡張期径や拡張期容量、左房径、下大静脈径などから循環血液量を推定します。
左室拡張期圧径:30~50mm
左房径:15~40mm
下大静脈径:10~20mm
特に下大静脈径は呼吸性変動が少なくなれば血管内水分量が補正されたと判断できます。
いくつかの情報を総合的に評価し輸液量を調整していくことが重要です。

関連記事はこちら

看護その他

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は

循環作動薬使用時の

注意点や
脱水時のアセスメント


について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

中心静脈ルートCVポート
中心静脈ルートCVポート

中心静脈ルートCVポート

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました