
こんにちは♡
看護師ねふなです
病院勤務復職に向け
知識整理をしました
今回は中心静脈圧
CVPのモニタリング
について
お伝えします
中心静脈圧:CVPモニタリング

急性期に循環血液量や
右心評価は重要です
中心静脈圧測定は
中心静脈ルートを
使用することで
比較的簡易に測定ができます
循環評価に有効な
中心静脈圧モニタリングに
ついてまとめてみました

1.中心静脈圧

中心静脈圧
(Central Venous Pressure:CVP)
胸腔内の上下
大静脈から左右の
鎖骨下静脈までの範囲
この内圧は右心房圧同様
主として循環血液量と
心機能によって定まります
中心静脈圧から
循環血液量そのものを
知ることは当然不可能ですが
心機能に対する
相対的循環血液量の
過不足を知ることは可能です
中心静脈ルートについて詳しくはこちら
2.CVP測定の目的

CVP測定の目的
右心系の機能の指標
循環血液量の目安
輸液の必要性、
輸液量とその速度の判定
CVP測定の適応
各種ショック
右心不全
重症患者管理
術中管理
※左心系の評価も
必要な急性心不全などは
スワン・ガンツ
カテーテルを使用が多い
3.CVPモニタリングの注意点

CVPの特徴
圧力が微弱で変化は
数mmHgと微小
血管の柔軟性が動脈より
高いため様々な影響に
値が左右されやすい
呼吸性変動がある
循環血液量が不足している
場合は容量が圧に
反映されにくい
敗血症など血管拡張が
みられる症例では
輸液反応性との関連が薄くなる
モニタリング上の注意点
基準値は4~8mmHg
絶対値よりも変化
(相対値)
対性することが有効
正しい位置にゼロ点
設定を行い測定する
測定ラインは最も
循環血液量を反映しやすい
心房に近いDistalへ接続する
ルート内の空気や
血栓は梗塞リスクがある
測定は1回だけではなく
経時的に測定し病態を判断する
4.呼吸とCVP

呼吸とCVP
血管内脱水があると
呼吸性変動を認めやすいです
吸気時CVP変動原理
自発呼吸時
胸腔内圧↓⇒血管外圧↓
⇒静脈灌流が増え
CVP値が高くなる
陽圧換気時
胸腔内圧↑⇒血管外圧↑
⇒血管外圧がかかる分
CVP値が高くなる
呼吸性変動を認める場合
胸腔内圧が大気圧と
等しくなる呼気
終末時の値を用います
PEEP(呼気終末陽圧)
管理とCVP
常に胸腔内が陽圧の
ためCVPは高値を示します
PEEP設定が高い場合
静脈灌流を低下させる
原因になると考えられています
PEEP
(呼気終末陽圧)
人工呼吸器を装着した際
呼気の最後に少し陽圧にすること
PEEPが0
つまり陽圧がかかって
いないと肺胞が完全に
つぶれてしまいます
肺胞を風船に例えると
PEEP0=新しい風船
PEEP5=少しだけ
膨らんだ風船
次に膨らますときに
楽なのは少し膨らんだ
風船のほうです
PEEP0の場合は
肺胞を膨らます時に
大きな運動量が必要
PEEPによって肺胞が
膨らんだ状態であれば
続けて簡単に膨らます
ことができ
呼吸仕事量が減少します
肺胞をズリ応力による
肺障害から
保護することも可能です

5.CVP値の評価

正常値:4~8mmHg
高値
右心不全
うっ血性心不全
心タンポナーデ
肺高血圧症続発する
うっ血
過剰な輸液
低値
脱水
大量出血などによる
循環血液量の減少
※循環血液量が
不足している場合
容量が圧に反映されに
くいため低値と
循環血液量の相関性は
ないと考えらえています
関連記事はこちら

前回記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
中心静脈圧CVPの
モニタリングについ
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランス
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で
感じた不安などを
分かりやすく説明して
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の
参考になるようにしています
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに
する情報を提供できれば幸いです
