
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理中
虚血性心疾患の
生活指導
について
お伝えします

虚血性心疾患の生活指導
虚血性心疾患
動脈硬化・高血圧・糖尿病などの
生活習慣病が危険因子ともなります
治療後の疾患管理が再発を予防
退院後の再発予防やQOL向上の為
重要な生活指導についてまとめました

1.虚血性心疾患の危険因子
四大危険因子
高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙
その他危険因子
肥満・高尿酸血症・ストレス
家族歴・加齢・男性
閉経後の女性・気候
虚血性心疾患狭心症・心筋梗塞について詳しくはこちら
狭心症、心筋梗塞は
再発することも多いため
生活習慣の改善が重要
2.生活指導:運動
運動
一度閉塞した血管は元には戻らない
少しずつ運動することにより
閉塞した血管の代わりとなる
新しい血管(側副血行路)ができてくる
そのためにも運動療法は重要
心臓の機能を見ながら負荷を増やす
必要がある
二重負荷防止
食事・排便・入浴運動などの
動作だけでも心臓に負荷がかかる
これらの動作をたて続けに行うと
心臓に大きく負担をかけ
発作の起こりやすい状態になる
これを二重負荷という
一つの動作を行った後は30分程休み
その後次の動作を行うようにし
二重負荷を避ける
便通について
排便時の努責は血圧を上昇させ
心臓に負担をかける
排便習慣を整える
便意の有無に関わらず時間を決めて
トイレに行く
起床時にコップ一杯の水や牛乳を飲む
おなかのマッサージをする
繊維の多い野菜をとる
効果がない場合は医師に相談し
便秘の薬を処方してもう

3.生活指導:入浴
ヒートショック
気温の変化によって血圧が上下し
心臓や血管の疾患が起こることがある
ヒートショックは冬場に暖房の効いた
リビングから脱衣所に移動し
浴槽に入る時などに起こる
入浴について
熱いお湯は血圧、脈拍を上昇させる
入浴のお湯39~40℃位のぬるめにする
長湯をしない
ヒートショック予防のためにも
寒暖の差を考慮して脱衣所、風呂場を
暖め入浴する
嗜好品について
たばこ
動脈硬化招き心臓の血管を収縮させ
血圧を上げ心臓に負担を掛ける
⇒禁煙を推奨
カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)
適量は心身をリラックスさせる
心臓を興奮させる働きがある
飲み過ぎに注意を摂取する
4.生活指導:食事
食事栄養について
脂肪
肉類や乳製品などに多く含まれている
飽和脂肪酸を摂取しすぎると
血中に悪玉コレステロールが増え
動脈硬化を促進する
塩分
血中の塩分濃度が高くなると
血圧上昇に繋がり高血圧の原因になる
高血圧は様々な生活習慣病の起因となる
糖質
炭水化物などの糖質は過剰に摂取すると
血液中に中性脂肪を増やし脂質異常症や
糖尿病を引き起こす原因になる
内服管理
抗血小板薬
皮下出血や鼻出血を起こしやすくなる
薬を中断すると留置された
冠動脈ステントが血栓で詰まり
心筋梗塞になる危険性がある
自己中断は禁止
手術・抜歯・内視鏡等のため他院で
薬の中止を指示されても必ず
循環器の主治医への相談が必要
5.生活指導:受診

胸痛症状出現時
1.薬剤
直ちに指示されている薬剤を使用する
例:ニトログリセリン舌下錠
ミオコールスプレー舌下噴霧
※1~2分のうちで効果が現れる
5分してもおさまらない時は
もう1錠(1プッシュ)使用する
※血圧を下げる可能性があるため
1回の発作では3錠まで
2.狭心症の発作が起きた時は安静が第一
静かに横になり衣服をゆるめ
保温に努める
※外出するときは常に舌下錠を
携帯しておく必要がある
緊急受診
次のような時にはすぐに受診
今までにないひどい痛みの時
薬を舌下しても30分以上痛みが続く時
胸痛の回数が以前より増えてきた時
安静時にも痛みが起こる場合
受診時のポイント
胸痛が
「いつ」
「何をしている時に」
「どれくらいの痛みがおき」
「薬の効果がどうだったか」
上記を伝えることが重要

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
虚血性心疾患の
生活指導
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています