人工透析血液吸着と血漿交換

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
血液吸着と血漿交換 看護
血液吸着と血漿交換
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

血液吸着と
血漿交換を

について
お伝えします


血液吸着と血漿交換

点滴イメージ:看護師ブログ
点滴イメージ:看護師ブログ

血液浄化療法は血液を
体内から取り出し

透析・濾過・吸着など
様々な方法を用いて

血液中の有害物質や
不要な物質を取り除き

再び血液を体内に
戻す治療法です

今回は血液吸着と
血漿交換について
まとめています


1.血液吸着療法

血液検査イメージ画像
血液検査イメージ画像

Hemoadsorption
HA血液吸着療法

血液を血漿分離膜で
血球成分と血漿成分に

分けた後に血漿成分のみを
吸着器に通すことで

病気の原因物質のみを
吸着して除去する治療法

抗凝固薬を注入しながら
吸着筒に血液を通すのみ
のため構成は単純なものと

なりますCHDFと同様に
血液浄化装置を使用します

CHDFについて詳しくはこちら

種類
エンドトキシン吸着療法

細菌がつくる毒素
エンドトキシンが体内に

入ると種々の炎症性
メディエーターが産生され

発熱・血圧低下などの
敗血症性ショックをきたします

血液をエンドトキシン
吸着カラムに通して

エンドトキシンを取り除く
治療法を行うと劇的に
改善することがあります

近年では急性肺障害や
間質性肺炎の急性増悪症例に

対してエンドトキシン吸着を
行うと、酸素化能や炎症性

メディエーターを改善する
ことが報告されています

活性炭吸着療法
ある種の薬物中毒では

体外循環を行い血液を
活性炭カラムに通すことに
より薬物を吸着除去できます

血液の止血に重要な役割を
する血小板も同時に

吸着されてしまい血小板が
減少してしまうことがあります

ビリルビン吸着療法
劇症肝炎・術後肝不全に

対しビリルビンを
選択的に吸着除去する治療方法

吸着器はヘパリンを
吸着するので

プライミング時のヘパや
治療中の抗凝固剤を
増量する必要があります


2.血漿交換

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

血漿交換
(Piasma Exchange:PE)

体外に取り出した血液を
血漿分離器で血球成分と

血漿成分に分離した後
患者の血漿を廃棄し

その分を鮮凍結血漿や
アルブミン化水溶液で
置き換える治療法

特徴・適応症例
血漿成分に含まれる
病因物質を除去する
ことができる

正常な血漿に含まれる
凝固因子を補充する
ことも可能

肝機能低下時に肝臓の
機能を補助する目的で
使用される

装置はCHDFと同様に
血液浄化装置を使用

※病因物質が血液透析や
血液濾過透析では除去

できない大きな物質の
場合や病因物質が特定

できない場合には
血漿交換で血漿を

入れ替えることで
治療効果が期待されます


3.血漿交換の構成

血液透析
血液透析

動脈チャンバ・静脈チャンバ
気泡検出器については
血液透析と同様

1.脱血・送血
静脈に留置した
バスキュラーカテーテル使用

2.ピロー
血液浄化装置の脱血センサーに
取り付け脱血の状態を監視

3.血液ポンプ
成人のPEの場合
80~120ml/分程度で設定

4.抗凝固薬
ナファモスタットや
ヘパリン等が用いられる

5.血漿分離膜
血液を通し血球成分と
血漿成分を分離する膜

血球成分は患者の体に
戻され血漿成分は破棄される

6.血液浄化装置
血漿交換を行うときは
CHD・CHDFを行う
血液浄化装置を使用する

補液ポンプがFFPを
血液回路内に送り込む役割

濾過ポンプが血漿を
取り出し破棄する役割


4.血漿交換の応用

看護師ブログ:治療の説明イメージ
看護師ブログ:治療の説明イメージ

血漿吸着
(Plasma Adsorption:PA)

分離膜を用いて患者の
血漿を取り出し吸着筒に

流して血漿中の
病因物質を除去する

二重濾過血漿交換
(Double Filtration Plasmapheresis:DFPP)

血漿分離膜に通し
タンパク質のうち

アルブミンなどは戻し
グロブリンなどは
破棄する治療法

※PEより病因物質除去効率は
悪くなるがDFPPは

血液製剤の使用量が
少ないため血液製剤の使用を
抑制したい場合に選択されます

関連記事はこちら

腎・代謝系

腎臓・代謝系
腎臓・代謝系

「カテーテル透析パーフェクトマネジメント」は↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向け
知識整理をしました

今回は血液吸着と
血漿交換について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

血液透析の回路構成

血液透析の回路構成
血液透析の回路構成

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふな
Happyワークライフ
バランス

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました