HITヘパリン起因性血小板減少症

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
HITヘパリン起因性血小板減少症 看護
HITヘパリン起因性血小板減少症
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

HITヘパリン
起因性血小板減少症

について
お伝えします

HITヘパリン起因性血小板減少症とは

血液検査
血液検査

ヘパリンは血栓塞栓症や
播種性血管内凝固症候群の

治療や人工透析・体外循環
カテーテル治療での

凝固防止など多岐にわたり
用いられる抗凝固薬です

ヘパリンの重大な副作用
HITヘパリン起因性血小板
減少症について説明します


1.ヘパリン起因性血小板減少症

イメージ・看護師ブログ
イメージ・看護師ブログ

ヘパリン起因性血小板減少症
heparin-induced
thrombocytopenia:HIT

抗血栓薬/抗凝固剤として
広く用いられている
ヘパリンの重大な副作用

発生機序
Ⅰ型

ヘパリンによる非免疫学的
機序による軽度の血小板減少

Ⅱ型
ヘパリン・PF4複合体抗体を
介した免疫学的機序に
よる血小板減少

※Ⅱ型はトロンビン過剰生産を
きたし動静脈血栓症の
所見をきたし重症です

所見
ヘパリン投与中に発症する

血小板が急激に減少する
投与前から50%以上減少
または10万/μℓ以下に減少

動静脈血栓塞栓症を合併する
ヘパリンの投与中止により
血小板が急速に回復する


2.HIT:Ⅰ型2型の特徴

ねふなイメージ:看護師ブログ
ねふなイメージ:看護師ブログ
HITヘパリン起因性血小板減少症
HITヘパリン起因性血小板減少症

3.HIT診断

看護師ブログ:観察イメージ
看護師ブログ:観察イメージ

臨床所見
ヘパリン投与中に
血小板減少を認める

血小板が投与前と比較し
50%以上減少または
10万/μℓ以下に減少

血小板減少に対する
他の原因がない

HIT精密検査
HIT抗体検査・ヘパリン
惹起性血小板凝能 

抗体検査・血小板凝能・判定
陰性   陰性    Ⅱ型HIT否定
陰性   陽性    Ⅱ型HIT疑い
陽性   陰性    Ⅱ型HIT
強陽性  陽性    Ⅱ型HIT



4.HIT治療

医療説明イメージ画像:看護師ブログ
医療説明イメージ画像:看護師ブログ

治療(Ⅱ型HIT)
ヘパリンの代替抗凝固薬の使用

アルガトロバン
(ノバスタン・スロンノン)

アルギニン誘導体
選択的抗トロンビン作用

初回5~10mg/h
(維持量25mg/h)投与開始

APTT1.5~2.0倍を指標とし
5~40mg/hの範囲で増減する

トロンビンの過剰産生を抑制し
PF4の放出を抑えることに
より抗体消失を速やかにする

ナファモスタットメシル
(フサン)

グアジニノ誘導体
非選択的酵素阻害作用

10~20mg/h程度で使用
生体内では抗トロンビン作用を

有さないため血栓症の
強い患者には不適切
高K血症に注意が必要

※予防的血小板輸血は禁忌
輸血した血小板がHIT抗体で

活性化されて血栓症を
誘発する可能性がある

※ワーファリン投与
急性期にはプロテインC抑制に
より皮膚壊疽可能性のため禁忌

血小板数が10万/μℓ以上に
回復し長期に抗凝固療法が

必要な場合
アルガトロバンから切り替える

関連記事はこちら

看護その他

看護その他
看護その他

虚血性心疾患


腎代謝系

腎臓・代謝系
腎臓・代謝系


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向け
知識整理をしました

 
今回はHIT
ヘパリン起因性

血小板減少症を
お伝えしました

前回記事も
ごらんくださいね♡

腎不全:急性腎障害と慢性腎臓病

腎不全:急性腎障害と慢性腎臓病
腎不全:急性腎障害と慢性腎臓病

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました