人工呼吸器管理中モニタリング

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
人工呼吸器管理中のモニタリング 看護
人工呼吸器管理中のモニタリング
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

人工呼吸器管理中
モニタリングを
お伝えします

人工呼吸器管理中のモニタリング

看護師ブログ:モニタリングイメージ
看護師ブログ:モニタリングイメージ

急性期生命維持に
欠かせない人工呼吸管理

人工呼吸器管理中の
モニタリングについて記載

呼吸の解剖生理についてはこちら


1.人工呼吸器モニタリング

看護体制イメージ画像
看護体制チーム

人工呼吸器モニタリング
換気モード設定

FiO₂・一回換気量・設定圧
吸気時間・吸気流量
流量パターン・呼吸回数・PEEP

同調性
同調性がよいか・ミストリガー

二段呼吸・auto-trigger
auto-PEEPがないかを確認

吸気同調だけでなく吸気流量
呼気への移行同調も確認する

気道内圧
最高気道内圧・平均気道内圧
PEEPを確認する

VCVでは呼吸努力が
増加すると気道内圧が低下する

強制換気のVCV・PCVでは
吸気ポーズと最高気道内圧
から肺メカニクスを評価する

呼吸回数 
呼吸回数変化から呼吸調整

機能の破綻・病態の変化
鎮痛や鎮静の影響をとらえる

自発呼吸主体の換気モードでは
呼吸回数変化に注目する

同調性の低下・ミストリガー
二段呼吸・auto-trigger
auto-PEEPにより変化する

流量
吸気流量不足がないか確認する

内因性PEEPがないか
呼気終末時の流量を確認する

換気量   
一回換気量・分時換気量
RSBIを確認して呼吸筋
疲労がないか確認

強制換気では設定値に
見合った換気量か確認する

アラーム 
発生したアラームの
要因を確認する

アラーム履歴も併せて確認する

人工呼吸器モニタリング
人工呼吸器モニタリング

2.パルスオキシメーター

看護師・看護婦ブログイメージ
看護師・看護婦ブログイメージ

パルスオキシメーター
O₂と結合している

酸化ヘモグロビンとO₂
結合していない

還元ヘモグロビンの
赤外線の吸収度が

異なることを利用し
酸化ヘモグロビンの割合
(SpO₂)を測定する機器

装着部位
プローブは心臓に近い場所に
装着したほうが酸素化の
変化を早く捉えることができ

前額>耳朶>手指>足趾
末梢循環不全の場合でも

首から上の組織には
血流が維持されるため
前額や耳朶での測定は可能

特徴と注意
PaO₂ 100程度で
SPO₂ 98~100%をしめす

PaO₂が100を超える範囲で
変化があってもSPO₂では
捉えることができない

⇒必ず血液ガスを行い
評価する必要がある

血流に拍動がないと
正確に測定できない

反応が実際の変化より
10~30秒ほど遅れる

プローブによる皮膚の
低温熱傷や血流障害を
生じることがある

⇒装着部位の観察や
定期的な場所の交換をする


3.EtCO₂(呼気終末二酸化炭素)モニター

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

EtCO₂
(呼気終末二酸化炭素)モニター

挿管症例に対し回路内に
プローブを組み込み呼気中の

CO₂測定が非侵襲的
連続的にモニタリング可能

特徴と注意
メインストリーム方式

回路内のCO2を
直接赤外線で測定する

サイドストリーム方式
回路内のガスを少量
引き込んで測定する

EtCO₂レベルは動脈中の
CO₂レベルよりも必ず低くなる

肺胞中CO₂レベルは血中と
等しいが・呼気時は肺胞気に

気管や気管支などの死腔から
排気が混じるためCO2が
薄められる(正常では1~2割低い)

※気管挿管時にバッグと
気管チューブ間にプローブを

組み込んでおくと食道挿管時
CO₂が検出されないことで
早期に気づくことができます


関連記事はこちら

呼吸器系

呼吸器系
呼吸器系

呼吸の観察

呼吸の観察
呼吸の観察

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護婦復職に向け
知識整理をしました

今回は
人工呼吸器管理中の
モニタリングを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

HITヘパリン起因性血小板減少症

HITヘパリン起因性血小板減少症
HITヘパリン起因性血小板減少症

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になれば幸いです

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました