
こんにちは♡
ねふなです
看護師復職に向け
知識整理をしました
今回は
下肢末梢動脈疾患を
お伝えします
下肢末梢動脈疾患

復職に向けて
看護知識を整理しています
末梢動脈疾患の中でも
大多数を占める
下肢末梢動脈疾患に
ついてまとめています
1.末梢動脈疾患

末梢動脈疾患
peripheral artery
disease:PAD
冠動脈以外の末梢動脈
四肢動脈・頸動脈
腹部内臓動脈・腎動脈
大動脈の閉塞性疾患
末梢動脈疾患(PAD)は
広義では上記のような
定義で用いられる
狭義では上下肢動脈疾患
呼称として一般に
用いられている
日本循環器ガイドラインは
以下定義及び表記
冠動脈以外の末梢動脈狭窄
閉塞性疾患をPADと定義
下肢末梢動脈疾患
lower extremity
artery disease:LEAD
以前は閉塞性動脈
硬化症(ASO)あるいは
下肢慢性動脈閉塞症と
よばれていた
上肢閉塞性動脈疾患
upper extremity
artery disease:UEAD
末梢動脈疾患につい詳しくはこちら
2.症状

症状
無症状で経過する
例も認められる
皮膚症状・しびれ
冷感・手足末端の蒼白
紫色等の色調変化
歩行時疼痛
間欠性跛行
歩行により足の筋肉が
だるい・重い・痛いなど
症状が起き
歩行困難を起こす
休息によって症状が
消失し歩行可能となる
安静時疼痛
皮膚の潰瘍・壊疽
動脈の狭窄・閉塞部末梢
動脈の拍動低下
3.Fontaine分類

Fontaine分類
下肢虚血の重症度を
評価する際に使用されるスケール
Ⅰ度:無症状
下肢動脈の狭窄を
認めるが歩行に問題はない
運動や長時間の歩行により
下肢の冷感が出ることもある
症状が出た場合
比較的短時間で消失
Ⅱ度:間欠性跛行
軽度(Ⅱa)と中等度~重度
(Ⅱb)の2段階に分けられる
下肢動脈の狭窄により
歩行に必要な酸素を
供給できず下肢に
痛みや倦怠感が出現
歩行を中断し休むと
症状が改善し
また歩くこと可能になる
病状が進行すると
連続して歩行できる
距離が短くなり
休憩が必要な状態になる
Ⅲ度:安静時疼痛
下肢動脈の狭窄・閉塞により
安静にしていても
下肢の痛みが持続する
下肢を下ろすと血流が
改善され症状も
改善されることもあ
Ⅳ度:潰瘍・壊死
下肢の血流が重度に
障害されているため
傷ができやすい状態
重症下肢虚血
Critical limb ischemia:CLI
Ⅲ度とⅣ度はCLIと呼ばれる
カテーテル治療や手術を
行わないかぎり疼痛や
潰瘍の治癒など
症状改善が見込めない
場合によっては下肢を
切断することもあり
生命予後も不良

4.Rutherford分類
Rutherford分類
臨床所見のほかに、客観的評価が可能

足関節圧
(ankle pressure:AP)
趾動脈圧
(toe pressure:TP)
肺血管抵抗
(pulmonary vascular resistance:PVR)
運動負荷試験による
歩行距離などの数値も加味
5.下肢末梢動脈疾患症状検査診断

足関節上腕血圧比
(ABI)
ABI=
足関節血圧÷上腕血圧
標準値:1.00~1.40
ボーダーライン
0.91~0.99
0.90以下:主幹動脈の
狭窄や閉塞
1.40より高値
動脈の高度石灰化の
存在が疑われる
皮膚灌流圧(SPP)
虚血の診断とともに
虚血性潰瘍や切断端に
おける治癒の可能性の
評価にも有用
SPP:30~40mmHg未満
創傷治癒可能性は低いとされる
6.下肢末梢動脈疾患治療

動脈硬化の危険因子回避
生活習慣の改善
禁煙・下肢の清潔保持・運動習慣等
生活習慣病
糖尿病・高血圧・
高コレステロール血症等の
治療による十分なコントロール
薬物療法
抗血小板剤または
抗凝固薬で心血管
イベントを予防する
血管拡張作用のある
抗血小板剤で下肢血流を改善
理想の薬剤
シロスタゾール+クロピドグレル
上記が使用困難な場合は
バイアスピリンや
ドルナーで代替え
血管内治療
バルーンカテーテルに
よる拡張術
ステント留置術
バイパス術
患肢切断術
最良の治療
薬物療法+再灌流療法+運動療法
カテ―テル治療対象と
なるのは総腸骨動脈から足先まで
1.腸骨動脈領域(イリヤック)
2.大腿動脈領域(F-F)
3.膝下動脈領域(BK)
A-K(イリヤック・FF)
病変治療の原則
基本的に上流を治療する
上流から治療する
⇒下流の90%狭窄よりも
上流の75%狭窄の治療が大事
腸骨動脈病変には
ステンを必ずおく
長い病変や複雑病変は
基本的にはバイパス手術の
方が成績が良い
ステント留置禁忌場所が
ある⇒膝裏 股関節部

関連記事はこちら

前回記事はこちら

看護師復職に向け
知識整理をしました
下肢末梢動脈疾患を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
