頭蓋内圧亢進症状と観察ポイント

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
頭蓋内圧亢進症状と観察ポイント 看護
頭蓋内圧亢進症状と観察ポイント
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理

頭蓋内圧亢進症状と
観察ポイント
について

お伝えします

頭蓋内圧亢進症状と観察ポイント

意識レベルが低下、運動障害など、頭蓋内圧亢進症状は早急な対応が必要です。
そんな、頭蓋内圧亢進症状と観察ポイントについてまとめています。

マイナビ看護師

1.頭蓋内圧亢進と脳ヘルニア

頭蓋内圧亢進
脳は、頭蓋骨という、限られた容積の閉鎖空間の中にある
脳疾患や血腫などで脳の容積が増えた時、圧の逃げ場がないため脳圧が高まる状態

脳ヘルニア

頭蓋内圧が上昇し、圧に押されて脳の組織の一部が正常な位置からはみ出し、周囲の脳組織を圧迫する

脳ヘルニアがおこると、頭蓋内圧はますます高くなり、脳に加わる障害がさらにひどくなるという、悪循環が生じ、脳の働きが低下し、いずれ生命の危機となる

頭部CT
頭部CT

2.意識レベルの低下

意識のある状態
1.覚醒している
2.自分が何者であり、どういう状況にいるかを理解している
意識レベルについて詳しくはこちら
脳が障害されると、覚醒と意識の内容の2つの要素が機能しなくなる

意識障害の原因検索
カーペンターの分類:AIUEOTIPS
A:Alcohol(アルコール) Acidosis(アシドーシス)
I:Insulin(インスリン)
U:Uremia(尿毒症)
E:Endocrine(内分泌系)
O:Oxygen(低酸素血症) Opiate(麻薬)
T:Trauma(外傷) Temperature(体温異常)
I:Infection(感染症)
P:Psychiatric(精神科疾患) Porphiria(ポルフォリア症)
S:Syncope(失神) Stroke(脳卒中)
原因の特定を進め、緊急度の高い疾患から早期に除外し意識障害の原因を検索する

3.瞳孔異常

瞳孔の観察方法
1.光を入れない状態(自然光)で大きさ、眼位を観察
2.片方を観察したら反対側を行う前に5秒ほど待つ(間接対光反射が起こるため)
3.目じりから光をあてる

瞳孔所見
正常直径:2.5~4.0mm
縮瞳直径:2.0mm以下
散瞳直径:5.0mm以上
瞳孔不動:0.5mm以上の左右差

対光反射
光を照射したときに瞳孔が収縮する反射
視神経、動眼神経が司り、対光反射の消失はその経路の障害や脳ヘルニアが考えられる

4.徐脈と血圧上昇

徐脈と血圧上昇
頭蓋内圧が上昇
→脳の血管が圧迫される
 ⇒脳組織への脳血流量が減少
  →生体の調節機構が働く
   ⇒頭蓋内に強力に血液を送り込む
    →心拍出量が増加
     ⇒全身血圧が上昇
      →迷走神経を刺激
      ⇒徐脈 脈圧増大 呼吸数低下
※クッシング3徴候
頭蓋内圧亢進によって脳虚血をきたした場合、脳血流を確保するために生じる
血圧上昇、徐脈、呼吸数低下の3徴候
脳ヘルニア直前状態

5.異常呼吸

異常呼吸
呼吸は橋や延髄にある呼吸中枢によって調節されている
呼吸中枢の障害による異常呼吸
チェーンストークス呼吸(間脳障害)
呼吸リズムコントロールが障害され過換気となる
その結果CO₂を吐きすぎ呼吸が停止する
呼吸が停止surutoCO₂が蓄積されるため再び呼吸が始まる
中枢神経性過呼吸(中脳障害)
努力性で規則正しく深くて早いリズムの呼吸
除脳硬直を呈するような重度の頭部外傷でみられる
頭蓋内圧がさらに更新すると障害は橋、延髄に及び呼吸停止に至る

6.痙攣

痙攣
脳内の異常な電気活動により、全身的、部分的に筋肉が収縮し、不随意運動をおこす
脳の神経経路に過剰な電気活動が生じることによりおこる
原因
脳血管障害 頭部外傷 脳炎 髄膜炎 脳腫瘍 アルコール、薬物中毒 
観察
意識障害の有無
四肢の動き:硬直性 間代性 硬直間代性
痙攣の始まった部位と広がり方
眼位の異常の有無
発作後の麻痺の有無
※頻回、長時間持続する痙攣発作は、脳に不可逆的な変化をもたらすこともある

7.その他の頭蓋内圧亢進症状

運動障害・痺れ
観察
以下の運動が可能かを確認する
万歳 バレーサイン 指折り 膝立の保持 下肢挙上

突出性嘔吐
頭蓋内圧亢進により、嘔吐中枢が圧迫刺激され、嘔吐を引き起こす
悪心を伴わず突然嘔吐する

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

看護中枢神経系・脳疾患

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は

頭蓋内圧亢進症状と
観察ポイント

について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

新しい補助循環IMPELLA
新しい補助循環IMPELLA

新しい補助循環IMPELLA

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました