急性冠動脈症候群アセスメント

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
急性冠動脈症候群アセスメント 看護
急性冠動脈症候群アセスメント
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
急性冠動脈症候群
アセスメント
についてを
お伝えします

アセスメント

看護師ブログイメージ

今回は看護知識
急性冠動脈症候群
アセスメントについて
まとめています

1.急性冠動脈症候群

急性冠動脈症候群
(Acute Coronary Syndrome)
冠動脈の急性虚血を起こす疾患群

1.ST上昇型心筋梗塞
(ST segment elevation myocardial infarction:STEMI)
2.非ST上昇型心筋梗塞
(non-ST segment elevation myocardial infarction:NSTEMI)
3.安静時不安定狭心症
(unstable angina:UA)

ACSと診断以下2項目を満たす
 症状(胸痛等)
 12誘導心電図の変化
 血中トロポニン値の上昇」

心電図変化
虚血部位を推測
心筋梗塞発症時期確認することができる

虚血性心疾患と心電図についてはこちら

冠状動脈

2.合併症

1.心破裂・乳頭筋断裂
ショックに陥ることが多く緊急手術の
適応となる
心原性ショックの場合死亡率が40~70%
と高く早期診断と血行再建が重要

2.心不全
心筋梗塞の20~60%に合併し、前壁梗塞
によるものが多い

3.不整脈
90%以上に合併し、特に心室性不整脈の
出現の監視・予防が重要


3.アセスメント

症状
プラークの破綻によっておきた冠動脈内
の出血や血栓形成、冠攣縮などにより
血流が途絶えると胸部症状が出現する

胸部症状は胸痛だけでなく肩こり
歯痛、背部痛、胃部痛など様々

胸痛確認内容
種類・部位
痛みの頻度
 初めて、出現パターンがあるか
時間
 いつから、どれくらい続くか
安静でも軽減しないか
ニトログリセリンの効果の有無

ACS、急性大動脈解離、肺梗塞など
緊急性に対応が必要な疾患との鑑別

心電図・採血にて心電図変化
血中トロポニン値の確認が重要

4.冠動脈の閉塞部位と心電図

12誘導心電図にて梗塞波形が出現する
誘導が閉塞部位によって異なる

梗塞波形から閉塞した冠動脈を予測することが重要
Ⅱ、Ⅲ、aVFに梗塞波形を認めた場合
下壁梗塞の可能性が高く右冠動脈の閉塞が疑われる

右冠動脈は洞房結節枝や房室結節枝を
分岐していることが多い
閉塞した場合、房室ブロックなどを合併

冠状動脈詳細

5.治療

虚血部位と心電図変化
虚血部位と心電図変化

治療
再灌流療法までの時間が
短ければ短いほど心機能の維持、回復
死亡率の低下が期待される

患者様へ対応時は診断と初期治療が
並行して行える準備が重要

1.薬物療法

血栓予防、疼痛管理

2.経皮的冠動脈インターベンション(Percutaneous Coronary Intervention:PCI)

3.冠動脈バイパス術
(Coronary Artery Bypass Graft:CABG)
ACSに対する血行再建術は可能な限り
早期に行われることが望ましい
速やか実施可能なPCIが第一選択となる

虚血性心疾患と治療はこちら

6.重症度判定

重症度判定
ACS患者は重篤な合併症を引き起こし
やすく突然死のリスクが高い

Killip分類
Ⅰ度
肺野聴診:ラ音なし
心音聴診:Ⅲ音なし
Ⅱ度
肺野の50%未満でラ音を聴取
心音:Ⅲ音あり
Ⅲ度
肺野の50%以上でラ音聴取(肺水腫)
Ⅳ度
心原性ショック
※Ⅰ度上がるごとに死亡率は約2倍となる

Foresterの分類
スワンガンツカテーテル
縦軸
心係数(Cardiac index:CI)、2.2L/分/㎡
横軸
肺動脈楔入圧(Pulmonary Arterial Wedge Pressure:PAWP)18mmHgを
境界とし、肺鬱血と末梢循環不全の程度
により4分割し分類

Foresterの分類

7.心原性ショック

心原性ショック
ポンプ失調により左室収縮機能障害が
生じ心拍出量が減少し組織低還流となる

要因
心筋梗塞によるもの
重症不整脈
心不全の悪化

症状
血圧90mmHg以下
心拍数の増加、末梢循環不全
脈拍は触知困難、呼吸は浅く促迫
肺水腫による呼吸困難を呈する

梗塞部位が広範囲であれば突如ショック
状態に至ることもある
また心不全の症状が悪化した結果
ショックに至ることもある

心破裂
突然死の原因であり、緊急手術となる

心筋梗塞の発症直後は梗塞部位が脆弱化
しているため、心破裂を起こしやすく
発症当日から1週間以内発症することが
多い

高リスク症例
高齢者
女性
高血圧
一枝病変
心筋の非薄化症例では血圧上昇が
心破裂の誘発因子となるため
血圧のコントロールが重要

8.致死的不整脈

看護師ブログ:手術イメージ画像
看護師ブログ:手術イメージ画像

致死性不整脈
不整脈は突然死の原因となるがモニタリングによる発見、早期対処ができる

心室細動(VF)、持続する心室頻拍(VT)は
緊急性のが高く致死性不整脈と呼ばれる
VT・VFの最も効果的な方法は除細動

除細動
心筋全体を脱分極化させ、心筋の
電気的興奮をリセットし正常な
電気活動を取り戻す

VFが持続すると
心筋組織のアシドーシスが進行し
細胞膜が不安定化、エネルギーの
枯渇により除細動による心拍の再開
困難になる
致死的不整脈発生から速やかに除細動を行う必要がある

9.徐脈・頻脈の評価と対応

徐脈・頻脈の評価と対応
不整脈を発見した場合
1.直ちに呼吸・循環を評価
2.心肺停止であれば速やかに蘇生を開始

3.不安定な徐脈の場合
経皮ペーシングの準備をする
不安定な頻脈の場合
カルディオバージョンの準備を行なう

右冠動脈が閉塞あるいは狭窄すると
房室結節への血流供給が障害され
房室ブロックが発生することがある

Ⅱ度A-V block Mobitz Ⅱ型
Ⅲ度A-V blockなどアトロピン無効症例に
対しては速やかに経皮ペーシングを開始

関連記事はこちら

看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と治療

看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と治療
看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と治療

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
急性冠症候群
アセスメント
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報看護知識:ICD7つのポイント

7つのポイントで知る致死的不整脈とICD
7つのポイントで知る致死的不整脈とICD

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました