冠動脈疾患の生活習慣指導

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
冠動脈疾患の生活習慣指導 看護
冠動脈疾患の生活習慣指導
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

冠動脈疾患の
生活習慣指導
について

お伝えします

冠動脈疾患の生活習慣指導

日本における死因の第1位悪性新生物(癌)に続き第2位の心疾患。
心疾患の41%が心不全、33%が虚血性心疾患です。
虚血性心疾患の生活習慣指導をエビデンスを含めまとめています。

マイナビ看護師

1.冠動脈疾患の危険因子

冠動脈疾患の危険因子
高血圧
脂質異常症
糖尿病
メタボリックシンドローム
慢性腎臓病(CKD)
喫煙
飲酒
食習慣
身体活動
心理的因子
社会的因子

2.生活習慣改善

禁煙指導
食事指導
内服指導
清潔指導
排泄指導
運動指導
症状マネージメント
合併症コントロール
ストレスコントロール

3.禁煙指導

喫煙による影響
心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、動脈硬化、脳卒中のリスクがたかまる
β遮断薬の血圧低下の作用が悪くなる
手術、カテーテル治療後、喫煙継続した人は、禁煙した人と比較し、再入院や死亡率が高い報告がある
攣縮(スパズム)の誘発
入院中に禁煙指導を行うメリット
原因となった疾患と喫煙が関連していると、禁煙のモチベーションが高まる
入院生活という状況が、規約などから禁煙を実施せざる状況にある
禁煙開始後に現れる離脱症状のピーク(禁煙開始後3~7日)を病院で過ごすことができる
ニコチンパッチを使用する場合、副作用の観察も容易
禁煙
受動喫煙を含め、完全な喫煙が必要
禁煙後3~5年で危険率はほぼ、喫煙開始前の状態に戻る
禁煙指導
禁煙補助剤を利用する場合
ニコチンガム(ニコレット)
薬局やドラッグストアで購入可能
ニコチンパッチ
病院での処方箋が必要
1日1回貼るだけで、禁断症状を抑える効果も優れている
禁煙補助剤を使用しない方法
ニコチン依存度の低い人や自力で禁煙したい人に冊子等で指導を行われる

4.食事指導

塩分
慢性心不全では、ナトリウム制限が重要
重症心不全では一日の食塩量3g以下
パンやうどん等の加工品自体にも相当量のナトリウムが含有されていることを教育
過度のナトリウム制限が食欲を低下させ栄養不良となるため味付けには工夫が必要
カフェイン
神経の興奮を高め心機能を亢進させる
血管を収縮させる
珈琲に砂糖を入れると、コレステロールが増加
珈琲の量を減らすか、カフェインの少ないコーヒーを少量飲むようにする
アルコール
飲みすぎは肥満や高血圧発症のリスクを高める
⇒冠危険因子助長の原因となる
適量摂取では血液の巡りをよくし、体の疲れを癒しストレスを和らげる
おつまみは塩分が多いものが多いため注意する
カロリーの少ないものを選び適量を摂取する
ビール中瓶1本、酒1合、ウィスキー1杯程度が適量

5.内服指導

内服指導
全身状態が安定したら患者の意思を確認したうえで薬剤師による服薬指導を行う
患者自身が自己管理できない場合は、キーパソンに対して指導を行う
抗凝固薬の服用に関する注意事項の説明
ニトロ製剤の携帯と使用方法について説明
服薬遵守について説明
服薬の中断は心筋梗塞の再発や心不全の悪化を招く
薬剤名、投与量、投与回数、副作用の指導
薬剤師と連携
投与量のチェック、コンプライアンスのチェック、副作用のモニタリング行う

薬剤と食品の相互作用の例
ワーファリンカリウム
ビタミンKと拮抗作用あり
腸内でビタミンKを大量に合成する納豆菌を含む納豆は禁忌
ビタミンKを多く含有する食品は大量摂取を控える
アルファルファもやし、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、レバーなど
Ca拮抗薬
グレープフルーツジュースとの相互作用が報告されている

6.ワクチン接種

インフルエンザワクチン
心筋梗塞後の患者に対し、インフルエンザ不活性ワクチン接種は推奨される
インフルエンザワクチン非接種は心筋梗塞再発の有意な予測因子であるとの報告もある

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

看護情報虚血性心疾患

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は

冠動脈疾患の
生活習慣指導

について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

人材育成・確保に活用スキルマップ
人材育成・確保に活用スキルマップ

人材育成・確保に活用スキルマップ

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました