大動脈解離CT画像診断

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
大動脈解離のCT画像診断 看護
大動脈解離のCT画像診断
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

大動脈解離の
CT画像診断を
お伝えします



大動脈解離のCT画像診断

看護師ブログ:イメージ
看護師ブログ:イメージ画像

大動脈解離は迅速かつ
正確な診断が必要な

緊急疾患の診断に
有効なCT画像について
まとめています

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

1.大動脈解離CT診断の基本的な流れ

CT画像イメージ
CT画像イメージ

大動脈解離CT診断の基本的な流れ
1.スキャンの種類を確認
非造影CTでは限界がある

造影CTが必要動脈相での
撮像が重要で必要に応じて
遅延相も取得する

2.解離の有無を確認
内膜弁(intimal flap)存在が
診断のポイント

血管腔内に膜状構造
(flap)が見えれば

真腔(true lumen)と
偽腔(false lumen)に分かれる

二重腔(double lumen sign)は
典型的な所見

3.真腔・偽腔の識別
真腔

通常・小さめ
早期に造影される
外側に位置することが多い

偽腔
大きめのことが多い

渦巻くような血流
(cobweb sign)

鋭角に広がる造影領域
(beak sign)を呈する
遅れて造影されることが多い

4.Stanford分類分類を行う
Stanford A型
上行大動脈に解離がある

下行大動脈も含む
手術適応、緊急性が高い

Stanford B型
上行大動脈に解離がない
原則・内科的管理

5.エントリーポイント
解離範囲の確認

解離がどこから始まり
どこまで伸展しているか確認

頭側:大動脈弓分岐部
尾側:腸骨動脈分岐
   
臓器動脈の関与
(腎・腸管など)

6.合併症の評価
血管閉塞(末梢虚血)

臓器灌流障害(腎・消化管など)
破裂(血腫、血胸、心嚢水)
偽腔の拡張や瘤形成



2.所見名と解説用語

診療イメージ:看護師ブログ
診療イメージ:看護師ブログ

所見名:説明
内膜弁Intimal flap
 
内膜が裂けて膜状に見える

真腔True lumen           
本来の大動脈腔
小さく・早期造影

偽腔False lumen          
解離による偽の腔
遅れて造影、大きめ

Cobweb sign            
偽腔内の血栓や線維性構造

Beak sign                 
偽腔が鋭角に広がる形状

二重腔Double lumen      
真腔と偽腔が並列して
見える典型的所見



3.flapの見方

看護師ブログ:手術イメージ
看護師ブログ:手術イメージ

 flapの見方
形態
単一線、または重複ライン(multiple-line)
滑らかで均一 → artefactではない

濃染差
真腔
 早期に濃く濃染され、flapの外側
偽腔
淡く広がり、beak sign/cobweb signが
添えられやすい

臨床診断への応用
Flapを見つけたら⇒真腔と偽腔の識別
 Flapの形態(単線か多重か)、端部の向き
 濃染パターンが診断の精度を高める

MPRで解離の始点・広がり・大動脈弓や
分枝への波及を確認する

4.診断フロー

看護師・看護婦イメージ:症状説明
看護師・看護婦イメージ:症状説明

診断フロー
内膜弁の有無を確認
軸位で真腔・偽腔が

分かれる膜構造が
見られるか

真腔・偽腔

真腔
小さく早く造影される
calcificationが中心寄り

偽腔
大きくbeak signや
cobweb signを示す

解離の範囲評価
MPRで上行から腹部へ
連続しているかを確認

MPR
Maximum Parenchymal
Enhancement

造影CT検査において
解離腔の造影効果を数値化する

指標の一つで解離腔の造影された
部分の濃度を測定し
その最大値を指す

この値が高いほど解離腔の
血流が豊富で解離の程度が
大きいと判断できる

合併症チェック
臓器分枝閉塞
(腎梗塞、腸管不全)

心嚢液や血胸など破裂徴候
動脈閉塞による末梢虚血
Stanford分類と治療方針

A型:上行大動脈関与 → 緊急手術
B型:下行のみ → 内科的管理
(必要ならTEVAR)


関連記事はこちら

血管疾患

循環器系血管疾患
循環器系血管疾患

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向けて
知識整理をしました

大動脈解離の
CT画像診断を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

情報収集

情報収集
情報収集

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました