
看護師ねふな
こんにちは♡
看護師ねふなです
病院勤務復職に向け
知識整理をしました
全身麻酔について
お伝えします

全身麻酔

外科領域では切り離せない
全身麻酔についてまとめています

1.全身麻酔

全身麻酔
定義
意識・感覚・反射・筋緊張が
一時的に消失する状態
目的
外科的侵襲に対する痛み
不安・体動を防ぐ
麻酔のステップ
導入期
麻酔薬投与開始~意識消失
維持期
手術中に麻酔状態を維持
覚醒期
麻酔薬中止後~意識回復
合併症・リスク管理
誤嚥
麻酔覚醒遅延
アレルギー反応
(アナフィラキシー)
呼吸抑制
低体温
リンク
2.使用される麻酔薬

部類 | 薬剤名 | 特徴 |
静脈麻酔薬 | プロポフォール チオペンタール | 速効性 |
吸入麻酔薬 | セボフルラン デスフルラン | 維持に使用 |
筋弛緩薬 | ロクロニウム スキサメトニウム | 筋弛緩が必要な処置で使用 |
鎮痛薬 | フェンタニル レミフェンタニル | 強力な鎮痛 作用 |

リンク
3.術前・術後の看護

術前
バイタルサイン確認
絶飲食の確認
アレルギー
既往歴の聴取
補助的な心理的ケア
術中(麻酔科医の補助)
モニタリング装着
心電図、SpO₂、血圧
異常値の早期発見
体位・皮膚の保護
(褥瘡予防)
術後
呼吸状態・チアノーゼ
SpO₂低下など
意識レベルの確認
JCS、 GCS
嘔吐・悪心
術後せん妄の有無
ショック徴候の有無
尿量・血圧の低下など
リカバリールームでの観察
酸素投与継続の要否判断
筋弛緩薬の解除状況
ドレーン・創部の確認
家族への説明補助
リンク
関連記事はこちら

リンク
前回記事はこちら

看護師ねふな
病院勤務復職に向け
知識整理をしました
今回は全身麻酔
について
お伝えしました
前回記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています
