3種類ある補助循環

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
3種類の補助循環 看護
3種類の補助循環
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
補助循環
について

お伝えします

1.補助循環

心臓イメージ:看護師ブログ
心臓イメージ:看護師ブログ

補助循環
心臓のポンプ機能が低下しショック状態
におちいった患者の血液循環を
一時的に機械装置によって補助もしくは
代行し心臓の回復を助けるための
治療手段の総称

目的
薬物治療抵抗性難治性心不全患者に
対して、心臓のポンプ機能を
補助・代行することによって
不全心の負荷を軽減するとともに
全身循環の維持を図るもの

2.大動脈バルーンパンピング

大動脈バルーンパンピング
intra aortic balloon pumping: IABP


短期循環補助で用いられ高リスクの
経皮冠動脈インターベンション治療

目的
心原性ショック・心停止後蘇生などの
急性心不全治療に使用される

冠血流を増加させる虚血性心疾患に有効

メリット
比較的安価
挿入が容易

デメリット
血液を直接送り循環を補助はできない
⇒環補助効果には限界がある

動作機序
カテーテルで下行大動脈に留置

体外の駆動装置からカテーテルの
バルーンを心拍と同期させ拡張、収縮
血圧波形を変化させ間接的に循環を補助

⇒左室負荷の軽減
 冠動脈血流の増加を図る

IABPで改善しない心不全
⇒その他の循環補助を検討する必要

Impella(補助循環用ポンプカテーテル)
カテーテルに取り付けられた小型の
軸流ポンプで構成されている

2.5L/minから最大4.0L/min の
補助が可能

左心室の負荷を積極的に下げることで
心臓保護と血行動態補助を行う

3.経皮的心肺補助装置

心電図イメージ:看護師ブログ
心電図イメージ:看護師ブログ

経皮的心肺補助装置
percutaneous cardiopulmonary support:PCPS


遠心ポンプと膜型人工肺を用いた
閉鎖回路の人工心肺装置により
大腿動静脈経由で心肺補助を行う方法

右心房へ挿入された脱血管から
遠心ポンプの力で脱血した静脈血を
膜型人工肺で酸素化し
送血管から大腿動脈へ送血するシステム

システム構成
遠心型血液ポンプ
膜型人工肺

緊急時にも使用できるためICUなどでの緊急循環補助にも有効です

循環補助効果
右心血流減少による前負荷軽減により
右心不全や左心不全に有効

人工肺を用いて血液の酸素化が
可能なため急性心不全だけでなく
通常の人工呼吸では救命不可能な
呼吸不全に有効

PCPSの装着期間
数日から数週の一時的な補助循環法
離脱には呼吸循環動態の改善が必須

改善がない場合は、補助人工心臓などへ
の移行が必要

デメリット
膜型人工肺を使用しているため抗凝固剤
の持続使用が必要

人工肺や遠心ポンプの耐久性から
回路交換が必要

補助循環チーム医療必読「補助循環マニュアル」

4.補助人工心臓(ventricular assist device: VAD)

看護師ブログ:心臓イメージ
看護師ブログ:心臓イメージ

補助人工心臓
(ventricular assist device: VAD)
重症心不全治療として中・長期の
循環補助に使用される

左房もしくは左室から脱血し動脈系に
循環させることで左室機能を回復させ
全身循環を維持する

心臓移植までの橋渡し
(bridge to transplantation:BTT)
恒久的な長期在宅治療
(Destination Therapy:DT)としても
使用されるようになっている

補助人工心臓分類
設置場所による分類
 体外設置型補助人工心臓
 体内植込型補助人工心臓

駆動方式による分類
 拍動流型
 生体心臓と同じく拍動流を生成できる
 現在のポンプシステムは 空気駆動型が
 主流でポンプの小型化が困難
 体外設置型として用いられる

 連続流型(定常流型)
  小型化が可能で耐久性がある
  臨床で使用されている多くのVADが
  定常流型を採用

「補助循環の管理がもっとできるようになる本」は↓↓

関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
補助循環
3種類について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

右心不全・左心不全

右心不全と左心不全
右心不全と左心不全

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました