脳卒中:看護師ブログ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:脳卒中 看護
看護プチ情報看護知識:脳卒中
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

脳卒中
について

お伝えします

1.脳卒中の分類

虚血性脳卒中
・血栓性脳卒中
・塞栓性脳卒中
・ラクナ

出血性脳卒中
・クモ膜下出血
・脳内出血

頭部CT画像
頭部CT画像

2.脳梗塞分類

脳梗塞
動脈硬化などの影響によって動脈が
閉塞して虚血に陥った状態

脳梗塞分類
ラクナ梗塞
穿通枝動脈の閉塞によって生じた小梗塞
梗塞部位により、麻痺をはじめとする
様々な症状が出現
比較的軽度なことが多い

アテローム血栓性脳梗塞
脳を灌流する頭蓋内外の主幹動脈に
生じたアテローム粥腫により発症する
症状の程度は様々

意識障害・脳局所症状片麻痺・失語症
構音障害・ゲルストマン症候群
失認・同名半盲・小脳失調などがおこる

心原性脳塞栓症
心血管に生じた血栓が脳血管を塞栓する
ことで発症する
高度意識障害・片麻痺・失語症などが
おこり、多くの場合症状は重篤

脳浮腫や出血性梗塞を合併した場合は
脳ヘルニア症状などもおこる
主な脳ヘルニア症状
 ⇒瞳孔不同・対光反射消失

3.脳梗塞治療

看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明
看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明

※病型と治療開始までの時間によって使用できる薬剤が決まります

内科的治療
発症3時間以内の場合
rt-PA静注療法が第一選択
rt-PA静注療法
 アルテプラーゼ血栓溶解療法

禁忌事項
最近の大手術・出血性疾患・脳梗塞
ワルファリン内服中(PT-INR>1.7)
頭蓋内出血の既往、発症時の痙攣
血圧・血糖異常
CTで広範囲な早期虚血性変化

発症2~4週間以降の場合
抗血栓療法(アスピリン等) 
抗凝固療法(ヘパリン)
神経保護療法(エダラボン)がおこなわる

外科的治療
経動脈的選択的局所血栓溶解療法
(発症6時間以内)
減圧開頭術・脳室ドレナージ術

4.脳出血分類①

好発部位
被殻・視床・小脳・脳幹の順に好発


脳出血分類

①被殻出血
レンズ核線条体動脈(長期間持続した高血圧と関係する被殻を通る血管)が
動脈硬化を起こすことが主な原因

脳出血の原因の約40%を占める

病側への共同偏視が特徴
内側の内包が障害されると
片麻痺・顔面麻痺・感覚障害が出現し
血腫が増大

外側や上方が障害されると
左脳で失語、右脳で左半側空間無視が
生じ多彩な高次機能障害がおこる

②視床出血
高血圧による微小動脈の動脈硬化が
出血の原因と考えられる
前方損傷の場合
左脳では失語・右脳では半側空間無視
視床手や視床痛を生じることがある

視床手
アテトーゼ様の不随意運動を伴なう
特有な手指位置異常

視床痛
病変の後に発生する知覚障害を伴う頑痛
非侵害刺激により頑痛が誘発される異痛症を伴う
有痛部の皮膚温の低下を認める
オピオイドが効かない特徴を有する

5.脳出血分類②

診療イメージ:看護師ブログ
診療イメージ:看護師ブログ

③小脳出血
高血圧性の場合は小脳の歯状核の
血管から出血することが多い
大きな小脳出血が生じると小脳や脳幹が
圧迫され後頭蓋窩が詰まってしまう

後頭蓋窩に入りきれなくなった小脳や
脳幹が押し出されて
上行性テントヘルニア大孔ヘルニアに至る

出血量が多くなると中脳水道や
第四脳室といった脳脊髄液の
流出路が閉塞し閉塞性水頭症を起こす

頭痛・嘔吐・めまいや失語症状
バランス障害が生じる

④脳幹出血
脳幹
大脳に近い方から中脳・橋・延髄の
3つの部分に分かれる

脳幹出血は主に橋に生じることが多く
主な原因は高血圧

その他海綿状血管腫などの血管奇形が
原因となって生じることもある

片麻痺・四肢麻痺・感覚障害
眼球運動障害などに加え
重症例では除脳硬直を認める

6.脳出血の手術適応

日本脳卒中学会「推奨度に関する分類」

A:行うよう勧められる・行うべきである
B:行うことが妥当である
C:考慮してよいが有効性確立していない
D:勧められない・有効ではない
E:行わないよう勧められる・行うべきでない 

被殻出血
血腫量≧31ml・血腫による圧迫高度
神経学的所見が中等度
→Grade C

視床出血
急性期に血腫除去を進める根拠なし→Grade C

脳室内穿破・脳室拡大
 脳室ドレナージ→Grade C

小脳出血
最大径≧3cm 神経学的徴候が増悪
脳幹圧迫脳室閉塞水頭症
→Grade C

脳幹出血
→Grade D
脳室内穿破・脳室拡大
 脳室ドレナージ→Grade C

※脳出血の部位に関係なく
 血腫量10ml未満の小出血または
 神経学的所見が軽度な症例は
 手術の適応にならない

関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は

脳卒中
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報看護知識:脳循環に影響する因子

看護プチ情報看護知識:脳循環に影響する因子
看護プチ情報看護知識:脳循環に影響する因子

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました