栄養管理:経腸栄養投与

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:栄養管理② 看護
看護プチ情報看護知識:栄養管理②
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

栄養管理
経腸栄養投与
について

お伝えします

栄養管理:経腸栄養

「栄養管理って重要」と思ってはいるけど実際にどんな風に
考えていったらいいか曖昧だったり患者の栄養状態改善に
根拠をもって考えたいと思っています

今回は看護知識:栄養投与経腸栄養について記載しています

ネフローゼ症候群と栄養成分
ネフローゼ症候群と栄養成分

栄養管理のプロセス

①栄養評価
②栄養計画
③実施
④栄養アウトカム評価

栄養管理方法:経腸栄養

経腸栄養(enteral nutrition)

栄養療法が必要な場合、可能な限り経腸栄養を用いることが原則

腸管を使用しないと腸管粘膜委縮によって
腸管細菌の血中侵入(BT)が重度感染症の原因となる

経腸栄養における合併症リスクから消化機能を評価し綿密な管理のもとの施行が重要
経腸栄養では下痢・嘔吐といった消化器症状が現れやすい

症状出現時は原因を追究し安易に経腸栄養を中止することが無いよう対策を講じる必要がある

メリット
比較的経済的
静脈栄養に比べ生理的
消化管の構造、強化吸収機能の維持
腸管免疫機能の維持

禁忌
腸閉塞
汎発性腹膜炎
難治性嘔吐・下痢
活動性の消化管出血
消化管虚血
呼吸、循環が安定しいていない場合

投与経路
経鼻チューブ(胃チューブ、十二指腸・空腸チューブ)
胃瘻・空腸瘻の2種類に大別されます。
消化機能の評価を行い経腸栄養投与の経路を選択し患者に適した方法を選択する

栄養剤
経腸栄養材の種類は多くそれぞれの成分の特徴を理解し病態に合わせ選択する

点滴イメージ:看護師ブログ
点滴イメージ:看護師ブログ

経腸栄養経鼻チューブ

種類と特徴
胃チューブと十二指腸チューブの2種類がある

経鼻胃チューブ
容易に挿入できるが胃食道逆流を起こす可能性がある
特にクリティカルケア領域の患者は胃から十二指腸への
移行障害が生じやすいため胃食道逆流による誤嚥性肺炎のリスクが高まる

経鼻十二指腸・空腸チューブ
専用チューブ内にガイドワイヤーを挿入しX線透視下や
エコー下で実施する必要があり容易に挿入でない

胃食道逆流は起こしにくいが栄養剤の急速投与によるダンピング症状の
出現や下痢を生じやすいため管理上の工夫が必要

器材の取り扱いと管理
栄養チューブの太さは一般的に6Frまたは8Frが推奨される
チューブは生体反応が少なく耐久性に優れ閉塞しにくく挿入操作が
容易で誤接続防止タイプでありX線造影ライン付きのものを選択することを推奨される

合併症
誤挿入、鼻腔壊死、副鼻腔炎、胃食道逆流による肺炎

経腸栄養:胃瘻・空腸瘻

種類と特徴
腸壁を介し、胃もしくは空腸内に直接チューブを挿入留置する方法
チューブの留置方法には胃内視鏡を用いる方法と開腹手術の2種類がある
器材
体外部分がボタン型とチューブ型
胃内部分がバルーン型とバンパー型の4種
合併症
出血、感染、周囲炎、壊死、瘻孔損傷、腹膜炎、バンパー埋没症候群
栄養成分・一日のエネルギー必要量の算出方法についてはこちら

関連記事はこちら

看護その他

看護その他
看護その他

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
栄養管理

経腸栄養投与

について

おつたえしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

看護プチ情報栄養管理プロセス

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
クリティカルケア栄養管理
クリティカルケア栄養管理

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログは現役看護師がネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました