ふるさと納税で看護師も節税

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お得に節税ふるさと納税 マネー
お得に節税ふるさと納税
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
節税と
ふるさと納税
についてを
お伝えします

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

お得に節税ふるさと納税

看護師にもふるさと納税は必要
ふるさと納税は看護師にも必要

今回は収入減のなかで少しでも
お得に生活できないかと考え
ふるさと納税についてまとめています



1.ふるさと納税

ふるさと納税説明イメージ:看護師ブログ

ふるさと納税
多くの人が、生まれ育った地域で
医療や教育などの住民サービスを
受けて育ちます

進学や就職を機に都市部へ移り住み
そこで納税をするようになります

その結果、都市の自治体は税収を
得ますが、自分を育ててくれた
ふるさとには税収が入りません

今は都会に住んでいても
自分を育ててくれたふるさとに
恩返しができる仕組みがあったら
こうした思いから生まれたの
ふるさと納税

仕組み
1.実際には自治体への寄附
2.選んだ自治体に寄附ができる制度

3.寄附をすると、自己負担額2,000円
 を除いて、ほぼ全額が所得税・住民税
 から控除される

4.寄附先の自治体からは返礼品を
 受け取れる場合もある

5.通常の寄附と同様に、確定申告や
 ワンストップ特例制度で控除を
 受けられる


2.自治体の選び方

自治体イメージ画像
自治体イメージ画像

自治体の選び方
生まれ育ったふるさとに貢献できる

自分の意思で応援したい自治体を選ぶ

自分の生まれ故郷に限らずどの自治体に
でもふるさと納税を行うことができる

自治体から情報を得る
ホームページ等で公開している
ふるさと納税に対する考え方を知る
集まった寄附金の使い道等を知る

⇒応援したい自治体を選ぶ

※寄附金の使い道について
 ふるさと納税を行った本人が使途を
 選択できる自治体もある


3.返礼品

返礼品
ふるさと納税をすると寄附金の使い道を
選べ地域に貢献することができる

更に寄附のお礼として自治体から
お礼特典(返礼品)がもらえる場合がある

主な返礼品
お肉・魚・お米・野菜・果物など食品
日本の技が光る工芸品
現地体験ができるものまで多種多彩

返礼品を通して地域を知ることも
ふるさと納税の魅力のひとつ

自治体も地域の特産品や工芸品、観光を
PRできる場として注目されている


4.控除を受ける

確定申告が必要:ふるさと納税

控除を受ける
確定申告が必要
所得税・住民税から控除を受けるため
には原則として確定申告が必要

確定申告の必要がない給与所得者
については、次の特例制度を
利用することで確定申告を省略できる

ふるさと納税ワンストップ特例制度
平成27年4月から導入された制度
以下の条件を満たす場合に利用可能
1.寄附先が5自治体以内であること
2.ふるさと納税の都度、申請書を
 寄附先に提出すること


5.ワンストップ特例を申請する

ねふなイメージ:看護師ブログ
ねふなニューイメージ:看護師ブログ

1.自治体を選ぶ
自治体の数が5団体以内である場合に限る
6団体以上にふるさと納税を行った場合は
確定申告を行う必要がある

2.ふるさと納税をする
ふるさと納税ワンストップ特例の
申請書を提出する

※自治体によって、申請書が異なる
ことがある
一部の自治体はマイナンバーカードを
利用したワンストップ特例オンライン
申請が可能

オンライン申請は各自治体に確認

3.翌年からの住民税からの控除
所得税からの控除は行われず
その分も含めた控除額の全額はふるさと納税を行った翌年度の住民税の減額という形で控除される


6.ワンストップ特例を申請しない

ふるさと納税・確定申告イメージ画像

1.自治体を選ぶ
応援する自治体を選ぶ

2.ふるさと納税をする
選んだ自治体にふるさと納税を行うと
確定申告に必要な寄附を証明する書類
(受領書)が発行される

ふるさと納税専用の振込用紙が
自治体より発行される
納入通知書・納付書でふるさと納税を
行った場合は払込票控が確定申告を
行う際の寄附を証明する書類となる

具体的な申込方法や納付方法は
各自治体に確認が必要

3.確定申告をする
ふるさと納税を行った翌年の
3月15日までに
住所地の所轄の税務署に確定申告を行う

確定申告を行う際、寄附証明書類を
添付する

4.所得税からの控除
確定申告を行うと、ふるさと納税を
行った年の所得税から控除される

源泉徴収等で既に納めている所得税が
ある場合は還付されることがある

還付金額額は、ふるさと納税を行った方
の収入や他の控除等の状況による

5.翌年からの住民税からの控除
所得税からの控除に加え、ふるさと納税
を行った翌年度分の住民税が減額される
形で控除される

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

7.2025年10月税制改正

運動習慣イメージ画像
運動習慣イメージ画像

2025年10月ふるさと納税制改正
1.ポイント還元の全面禁止
楽天、さとふる、ふるなびなどの
寄附ポータルサイトおよび

モッピー・ハピタスなどポイント
サイトを通じた金銭的価値のあるポイントや
特典の付与が全面的に禁止

2025年9月30日までは
ポイント還元がうけられる
その後は一切適用されなくなる

2.募集基準と返礼品ルールの見直し
自治体が返礼品を提供する際の広告や
費用の使い方、募集の適正基準が強化

地域応援に重点を置き、返礼品競争を
抑制する


時期        アクション

時期アクション
~2025年9月30日ポイント還元
キャンペーンを活用
寄附を実施
(寄附は2025年内)
年末まで
(特に12月中旬)
ワンストップ特例を
利用する場合は
提出締切に注意
(翌年1月10日必着)
常に寄附上限額を
シミュレーションし
控除の範囲内で
計画的に寄附する

2025年9月までの寄附であれば
現行のポイント還元を最大限利用できる
可能性がある


関連記事はこちら

お金についてはこちら

プチ情報:看護師お金と仲良く付き合う~支払い~
プチ情報:看護師お金と仲良く付き合う~支払い~

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
節税と
ふるさと納税
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と冠動脈バイパス手術

看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と冠動脈バイパス手術
看護プチ情報看護知識:虚血性心疾患と冠動脈バイパス手術

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています


約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました