
こんにちは♡
ねふなです
今回は
自宅療養
タイムスケジュール
について
お伝えします

自宅療養タイムスケジュール
今回は入院中に決意した
退院後のタイムスケジュールについて
お伝えします.

1.退院に向けて
退院に向けて
プレドニン内服が40mgから35mgに
減ってついに自宅療養の許可
看護師復帰に向けても自宅生活すべてが
リハビリの日常になります
とは言え、今、10分程度の歩行でも
足はフルフルするので
何事にも時間はかかるし合間の
休憩も必要
病院での生活は規則正しいので
やはり看護師復帰を目指している身と
しては怠惰な生活も送っていられない
活動と吸息のバランスの取れた
タイムスケジュールが大事なのでは!と
考えました

2.腎臓疾患の生活指導
一般社団法人日本腎臓学会が
提唱している生活指導ガイドライン

自分の活動範囲がどの程度可能かを
しっかりレクチャー受けて
活動、休息を考えることも大切
長期入院後自宅に帰ると、気になる事も
多いので「あれも、これも」と
やってしまい無理をしがち
あくまでも自宅療養、リハビリ期を
意識し生活していくことが重要
一般指導をみると、看護師は肉体労働に
含まれるので指導区分がEにならないと
職場復帰は難しい
どの程度でEの許可が出るかは
退院の時点では未知数
まずはしっかり自宅療養リハビリを
やっていくしかない状況です。
3.入院前の生活ペースは?
入院前の生活
入院前はフルタイム勤務
日勤、夜勤もやっていたので
生活は不規則
そんな生活に慣れていたので
夜遅いとか、昼に仮眠とかも
平気でやっていました
いずれ復帰をした時にはまずは日勤の
生活ペースに戻していく必要があると
思うので一度振り返ってみました。
(あくまでも平均です)

4.入院中のタイムスケジュール
入院中
入院直後は、呼吸困難、倦怠感
全身の重さがつらくて、ベッドから
動けず過ごしていました
ステロイドの効果が出てきて
症状の改善以降セルフリハビリが
進んできた時期のタイムスケジュール
入院中は意図せずとも、時間には
看護師の方がラウンドに来てくれるし
食事のも届くので、規則正しい生活
リハビリのため歩いたり、ストレッチ
したり、担当理学療法士の方と
決定した筋トレ組み入れたり
頭と腕のトレーニングのパソコン作業と
それなりに、盛りだくさんでした

5.退院後のタイムスケジュール(予定)
退院後のタイムスケジュール
看護師復帰に向けてできるだけ元の
リズムには戻したいとは言え
行動一つ一つが入院前に比べると
時間が倍近くかかるし、何かをしたら
休息は必要。
ぎちぎちに詰まっているようですが
何事も時間がかかるのと動作後には
休憩が必要なので、こんな風に
行動できたらと考えています。

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
自宅療養
タイムスケジュール
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています