白湯の良いところ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
白湯の良いところ お役立ち情報
白湯の良いところ
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

ネフローゼ症候群
療養生活中でも
潤いは必要

今回は白湯を
お伝えします

白湯の良いところ

療養生活でもカフェは必要
療養生活でもカフェは必要

ネフローゼ症候群で
自宅治療中です

その影響で
コレステロール値や

中性脂肪値が上昇
ステロイド性糖尿病の為
内服も続いています

無理なく少しでも
体にいいことをと

思って白湯を生活に
取り入れています

【タイガーボトルサイト】
軽量ステンレスボトルが3,500円〜!ECサイト限定ボトル
真空二重構造なので、長時間飲み頃の温度がキープできます。
【タイガーボトルサイト】
軽量ステンレスボトルが3,500円〜!ECサイト限定ボトル
真空二重構造なので、長時間飲み頃の温度がキープできます。

常温の水、お湯、白湯は同じようで違う


ネフローゼ症候群:白湯の違い
ネフローゼ症候群:白湯の違い

常温の水
水道の蛇口から
出てくる水

15〜25℃程度の
ぬるい水は体温より
低い温度です

お湯
お湯は沸騰してから
それほど時間が

経過していない状態
高い温度で熱湯状態です

白湯
白湯は40℃以上
理想は50℃前後で
熱湯より低い温度です

そのため白湯には
身体を温める作用が
期待できます

単純に40~50℃前後
ではなく一度沸騰して
50℃前後まで冷ましたもの

なぜ沸騰が必要なの?
水道水は残留塩素などの
不純物が含まれているので
それらを除去する必要があり

不純物を除去するには
10分以上の煮沸が
必要といわれています


白湯の効果

白湯の効能
白湯の効果

1.血液の循環が良くなり
脂肪が燃焼されやすくなる

胃腸などの内臓機能を
温める事から飲んだ

直後から血のめぐりが
良くなります

内臓温度が1℃上がると
基礎代謝も10~12%上昇

脂肪燃焼効率がよく
ダイエットに効果的です

2.内臓機能が活発になり
老廃物を排出しやすくする

内臓が温められることで
内臓が活発に働くようになり
消化作用を促進します

老廃物を排除する力が増し
デトックス効果が増大
体内の浄化にも役立ちます

3.尿量が増え余分な
水分を体から排出しやすくなる

血液やリンパの流れが
良くなり余分な水分を
尿として排出してくれます

便秘やむくみにも
効果が期待できます

4.内臓の疲労回復効果
内臓が温められ内臓機能が

活発になる事により
内臓の動きが改善されます

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

飲むタイミング起床時・就寝前

ネフローゼ症候群療養中:飲むタイミング
ネフローゼ症候群療養中:飲むタイミング

起床時
寝起きの体は脱水状態

寝ている間にコップ
一杯分(約200ml)ほどの
水分を失うといわれ

起床後には同量程度の
水分補給が必要です

目覚めの一杯を白湯
ゆっくりと時間を
かけて少しずつ飲みます

一気に飲むと胃液を
薄めてしまい食べ物の

消化や吸収が阻害されて
しまう可能性があるため

味わうように少しずつ
飲むことをお勧めします

消化器官がゆるやかに
活動することで自律神経を
優しく目覚めさせてくれます

就寝前
コップ一杯ほどの白湯を
少しずつ飲むのがおすすめ

脱水予防を目的に飲みます
体内の水分が不足すると

血流が滞り交感神経が
優位に働き始めます

スムーズな眠りには
副交感神経を優位に

働かせる必要があるため
寝る前の水分補給が
寝つきの良さにつながります

睡眠中は本来
副交感神経が優位に

働くものですが血流が
滞っていると血圧を

上げようと交感神経が
優位となります

そのため体を休ませる
睡眠中にもフル稼働を続け
日中の疲れが取れにくい


飲むタイミング日中の水分補給

医療説明イメージ画像:看護師ブログ
医療説明イメージ画像:看護師ブログ

日中の水分補給
このほか喉の渇きが
気になったときなど

日頃の水分補給を白湯に
置き換えてみることもおすすめ

コップ1杯分ほどの白湯を
少しずつ飲みましょう

白湯を飲むと胃腸が温まる
ことによって副交感神経が

優位となり緊張をほぐす
効果が期待できます

仕事や家事の合間の
リラックスにもぴったりです

エコノミー症候群予防
オフィスワーカーの方は
ずっと座ったままの姿勢で

血流が滞りやすく・あまり喉の
渇きを感じずついつい水分補給を
疎かにしがちです

その結果ずっと同じ姿勢で
血流が滞り・血栓ができて

しまうエコノミークラス
症候群のリスクが高くなります

こまめに水を飲むこと
意識的に身体を動かす
ことが予防となります

【タイガーボトルサイト】
軽量ステンレスボトルが3,500円〜!ECサイト限定ボトル
真空二重構造なので、長時間飲み頃の温度がキープできます。

自律神経

自律神経
体が自律的に働く神経で
交感神経と副交感神経に
分けられ異なる働きをします

全身に隈なく張り巡らされ
その中枢は脳の視床下部にあり

自律神経は意思とは関係なく
呼吸や体温・血圧・心拍・消化

代謝・排尿・排便など
生きていく上で欠かせない

生命活動を維持するため
24時間365日・休むこと
なく働き続けています

自律神経はあらゆる臓器の
働きを制御しストレスや

環境の変化などに応じて
体を微調整しながら
全身を最適な状態に保っています

交感神経
活動するときに働く神経

呼吸:浅く早くなる
心臓:速く鼓動する

血管:収縮する
(血圧が上がる)

皮膚:皮膚血管が収縮し
毛孔も収縮・毛が逆立つ
(鳥肌が立つ)

精神面:緊張が強まり
不安になる

副交感神経
休息やリラックスを
するときに働く神経

呼吸:深くゆっくりとなる
心臓:ゆっくり鼓動する

血管:弛緩する(血圧が下がる)
消化:消化液の分泌や吸収
排泄などの一連の動きを進める

精神面:ぐっすり眠れるなど
緊張が緩んだ状態になる

全ての臓器は交感神経と
副交感神経の支配を受け

交感神経がアクセル
副交感神経がブレーキの
役割を果たしてます


寝起きの心筋梗塞や脳卒中

疲労イメージ:看護師ブログ
疲労イメージ:看護師ブログ

朝の目覚めとともに交感神経が
優位に働き始めると
血管が収縮します

睡眠中の水分不足によって
血流が滞った状態であれば

さらに血液の流れを上げる
ために血管を収縮させ
血圧を上昇させます

その結果・心筋梗塞や
脳卒中のリスクが高まると
言われています

それを防ぐためにも
脱水予防のための就寝前
寝起きの水分補給が大切です


白湯の効果とエビデンス

色々と記載しましたが
白湯を飲む効果についての
エビデンスはありません

ただ起床時・日中・就寝時と
水分補給の必要性は
エビデンスが得られています

補給する水分の条件として
体への刺激を考えると

冷たすぎる・熱すぎるは
避けたい疾患によっては

糖分が高すぎるのは避けたい
カフェインは避けたいなどを

考えると白湯に行き
つくのかもしれません

適度なカフェインや糖分も
癒しにつながるので

好みと時間に合わせて飲んで
いこうと思って継続しています


関連記事はこちら

お役立ち情報

お役立ち情報
お役立ち情報


ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

ネフローゼ症候群
療養生活中にも
うるおいを

今回は白湯効果や
自律神経について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

循環器疾患とレントゲン検査

循環器疾患とレントゲン検査
循環器疾患とレントゲン検査

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で入院した
経緯や療養生活で感じた

不安などを分かりやすく
説明して同じ症状の方や

看護や仕事に悩む方の
参考になるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました