
こんにちは♡
ねふなです
今回は
自宅療養
療養日記⑧
についてを
まとめています。

ネフローゼ:自宅療養⑧
ネフローゼ症候群療養の経緯
今回は外来受診の経過を
中心に記載しています

1.外来受診
外来受診
前回の外来で
ステロイドは30mg/日に減量
今回はその後の初外来
自覚的症状
少しづつ活動量への耐性もついてきた
少し負荷をかけると動悸がでたり
筋肉痛が出るのは変わらず
一カ月ぶりの検査結果
総蛋白量は正常範囲まで
あと一歩の6.5g/dL
アルブミンに至っては
4.2g/dLと正常値に入りました!
数値が変わっても自覚症状が
変わらない所はつらいですが
ステロイド減量しも再発もないことが
何よりです
主治医
薬剤効果は出ており再発出現はなし
多少データーの逸脱はあるが経過は良好
感染対策継続
好中球値が高値、リンパ球値が低値持続
易感染性には注意が必要
感染対策・ワクチン接種は必須
プレドニン内服についてはこちら

2.骨粗鬆症とアレンドロン
骨粗鬆症とアレンドロン
ステロイド内服による骨粗鬆症予防の
ためアレンドロン錠を毎週内服
ネフローゼ症候群になる前は
骨の丈夫さを自慢していました
子供の頃から思いがけないところで
転倒も多かったので、骨粗鬆症の
リスクを考えると今まで以上に
転倒厳禁と思うようになりました
アレンドロン酸
破骨細胞に取り込まれ、その活性を
抑制する働きをする
内服
週一回・起床時内服
内服したら30分は横にならない
内服がややこしいお薬ですが
これ以上活動量を下げたくないので
内服継続していきます


3.高血糖
高血糖
退院後食事摂取量が増えてきたこと
ステロイド内服の影響
採血結果(午後採血)でも血糖値が
上昇傾向になっています
調剤薬局の薬剤師の方からもアドバイス
ステロイド内服の影響で血糖が
上がりやすやすいです
筋トレとかできますか?
やっていった方がいいですよ
それに蛋白質とれるといいですね
と説明受けました
筋トレもやりすぎはいけないのかもと
思っていたのでお墨付きをもらった
気分で少しづつ負荷も増やしていこうか
と考えています
負荷時の脈拍上昇は
100~110回/分を目安にします
運動時にはスマートウォッチが便利です
4.ステロイド筋症
ステロイド筋症
ステロイドはたんぱくの異化作用で
筋肉を分解するため長期服用すると
筋肉が減少する副作用がある
この作用が自宅療養中にリハビリを
続けている割に思いのほか筋肉量が
増えなかったり、少しの負荷で
筋肉痛になる原因ではと考えています
筋力低下や運動不足によって悪化する
今後も継続的に適度な運動や栄養摂取を
心がけていきます
ながら運動にシックスパッドはお勧め

5.ステロイド離脱症候群
ステロイド離脱症候群
長期間ステロイドを補給していると
副腎皮質が委縮しステロイドを作る力が
弱くなり体内で作るステロイドの量が減少する
⇒ステロイドを急にやめたりすると
体内のステロイドの量が急激に減少
⇒自らの副腎皮質からの分泌で
補うことができずない
副腎不全離脱症状がおこる
病態の再燃・悪化の可能性もある
副作用が気になったり
症状が改善しても
自己判断での中止は
絶対にやめましょう!

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
