経皮的心肺補助装置:PCPS管理

こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしてます
今回は補助循環
PCPSの回路を
お伝えします
経皮的心肺補助装置

経皮的心肺補助装置
(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)
遠心ポンプと膜型人工肺を
用いた閉鎖回路の人工心肺装置
大腿動静脈経由で心肺補助を行う方法
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
PCPS装置・回路の仕組み

PCPS装置・回路の仕組み
遠心ポンプと膜型人工肺を
用いた閉鎖回路から成り
太い静脈に挿入された
カニューレから脱血
膜型人工肺で血液を酸素化し
太い動脈に挿入した
カニューレから送血することで
循環流量を補助します
補助循環チーム医療必読「補助循環マニュアル」は↓↓
PCPS装置の構成
脱血カニューレ
大腿静脈に留置される
送血カニューレ
大腿動脈に留置される
駆動装置(駆動コントローラー)
遠心ポンプを駆動させるための装置
回転数が設定できます
流量計(フローセンサー)が付いており
回路内を通る血液流量が表示されます
回路圧の測定・回路内の気泡や
温度変化を検知できる機種
冷温水槽や酸素ブレンダーが
一体となっているものもあります
冷温水槽
回路に血液を出すことで
血液温が低下するため
加温した水を人工肺に
流し込み血液を温めます
冷温水槽の温度をコントロールし
血液温を管理できるため
低体温療法における
体温調整にも対応できます
酸素ブレンダー(ガスブレンダー)
空気に酸素を混ぜて
膜型人工肺に送り込む装置
遠心ポンプ
羽根車があり
それが高速回転することで
中心部が真空状態となり
遠心力によって
血液が押し出されます
脱血部より低い位置に設置されます

膜型人工肺
生体肺で行われている
ガス交換を代行・膜型人工肺は
中が空洞となっている
中空糸が束ねられています
中空糸の表面は目には見えない
孔が開いており空洞の中を
酸素ブレンダーから送り込まれた
ガスが通り中空糸の外側を
血液でガス交換が行われます
回路
送脱血回路と膜型人工肺と
遠心ポンプが別々のものや
一体のもの抗血栓のため
コーティングがされたものなど様々あります

PCPS人工心肺装置以外の付属機器
人工心肺装置以外の付属機器
自己血回収装置
体外循環開始前後の出血を
回収して赤血球を洗浄する
冷温水供給装置
人工肺の熱交換器へ冷水と温水を流す
その他
膜型人工肺の結露防止のための温風加温装置
血液パラメーターモニター
ACT測定装置
回路内圧力センサーなど
緊急停止時に使用する手動ハンドル
回路をクランプするための鉗子の準備も必要です
関連記事はこちら

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は補助循環
PCPSの回路について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する日々を綴る
異業種約10年働き再び看護師復帰
自分の経験や初めて入院にまで
至ったネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などを
お伝えし少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思います
