人工呼吸器管理の目的

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
人工呼吸器管理目的・メリット・デメリット 看護
人工呼吸器管理目的・メリット・デメリット
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです


人工呼吸器療法の
目的やメリット
デメリットをお伝えします

人工呼吸器管理目的:メリット・デメリット

ねふなイメージ:看護師ブログ
ねふなイメージ:看護師ブログ

原疾患治療や換気を
維持するためにも
人工呼吸器管理は重要

人工呼吸器管理の目的や
侵襲的陽圧換気/IPPV

非侵襲的陽圧換気
NPPVのメリット

デメリットについて
まとめています


1.人工呼吸管理

人工呼吸器モニタリング
人工呼吸器モニタリング

人工呼吸器管理の目的
肺胞換気の維持

酸素化の改善
呼吸仕事量の軽減

原疾患や炎症による
障害の進展の悪循環を断ち
寛解するまでの時間をかせぐ

人工呼吸管理の適応
呼吸不全
(肺炎、喘息、COPD等)

循環障害
(うっ血性心不全、心筋梗塞等)

意識障害
(気道確保のため)

手術後
胸部外傷
その他の重症疾患

人工呼吸器開始基準
1.十分な酸素療法下で
PaO2が60Torr未満

2.換気量の低下
(急性呼吸性アシドーシス)

3.意識レベルの低下
奇異呼吸・呼吸困難


2.人工呼吸器の種類

看護師ブログ:胸部大動脈癌イメージ
看護師ブログ:胸部大動脈癌イメージ

人工呼吸器の種類
侵襲的陽圧換気/IPPV

人工気道を介して酸素と
空気と混ぜて人工的に
肺に送り込む器械

主に呼吸不全の原因疾患を
治療する際に呼吸の補助を

目的に人工呼吸器を用いた
人工呼吸療法を行います

非侵襲的陽圧換気/NPPV
non-invasive positive
pressureventilation

気管内挿管や気管切開をせず
鼻マスクや顔マスクを
用いて陽圧で肺胞換気を促す

急性期では比較的軽症のうちに
アシドーシスを改善すること

慢性期でも1日のうち部分的に
換気の補助をすることで

日中覚醒時を含めた終日の
呼吸不全症状を改善することを
目的に実施されています


呼吸の解剖生理についてはこちら


3.IPPVのメリット・デメリット

人工呼吸イメージ:看護師ブログ

侵襲的陽圧換気/IPPV
メリット

肺のリクルートメントのため
高い気道内圧確実に
気道内にかけられる

気管支鏡検査や喀痰培養の
検体採取が容易で安全に行える

気道内分泌物の
吸引が確実に行える

デメリット
気管チューブにより
発声不能となる

咽頭不快感や疼痛
事故抜管防止のための

安静強要など患者に
ストレスを与える

VAP:人工呼吸開始
48時間以後に新たに
生じた肺炎のリスクを負う

一般的に2週間を超えて挿管
人工呼吸管理が継続される
場合は気管切開を考慮します

気管切開実施によって
鎮静薬中止や理学療法の
ステップアップが可能となり

人工呼吸器から離脱が
早まる効果があるとされています


4.NPPVメリットデメリット

副作用の説明
副作用の説明

非侵襲的陽圧換気/NPPV
メリット

気管内挿管と比較し
侵襲度が低い

人工呼吸器関連肺炎や
肺の圧損傷といった
合併症が少ない

デメリット
呼吸改善の効果が確実でない

気道と食道が分離できないため
確実な気道確保ができない

患者の協力と慣れが必要
マスク圧迫による発赤
潰瘍形成のリスク

分泌物の吸引が困難
誤嚥のリスク

※うまく導入するためには
マスクフィッティングが欠かせない

関連記事はこちら

呼吸器系

呼吸器系
呼吸器系

看護プチ情報看護技術:呼吸の観察



人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント

看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント
看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は
人工呼吸器療法の
目的やメリット

デメリットについて
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

早期離脱に向けた自発呼吸トライアル

早期離脱に向けた自発呼吸トライアル
早期離脱に向けた自発呼吸トライアル

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあり

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思います

タイトルとURLをコピーしました