
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理中
今回は
思い込みにつながる
認知バイアス
その対策について
お伝えします
認知バイアス対策

ミスや事故につながる思い込み
その思い込みはそもそも
何から起こっているのか?
その要因となる認知バイアスへの
対策4選についてまとめています
認知バイアスは脳の機能

認知バイアスは脳の機能
意思決定する場面で
誰にでも発生し得ると
認識することが大切です
そのうえで
「認知バイアスに気を付けよう」と
頭で理解をしていても
認知バイアスを避けて情報収集と
判断を下すことは非常に困難です

1.直観を疑う

直感や前提を疑う
目の錯覚などが良い例です
直感や前提はいつも
正しいわけではなく
誤った認識をもたらすことがあります
直感や前提を疑うことで
なぜそう言えるのか?
なぜこの結論か?
自分自身の判断に疑問を
もち認知バイアスが
マイナスに働くこと防ぐことができます
2.客観的データ

客観的データに基づいて判断する
認知場バイアスを回避するには
客観的な事実やデータを
分析できる状態を作り
データに基づいて判断する
癖をつける必要があります
統計学や数値化されたものを
元に判断するという事です
しかしデータだけにとらわれず
常に多角的に検討していくことも重要です

3.異なる意見

異なる意見に耳を傾ける
認知バイアスの中には
確証バイアスというものがあり
人は無意識に自分の意見を
補強する情報を探そうとします
あえて意識し反対意見を持つ人と
議論を交わし視野を広げられる状況を作ります
賛成・反対の療法の意見を
知ることで自分の意見とは
異なる意見を重視し
認知バイアスの回避につながります
それは組織として多角的な視点で
物事を検討することにもつながります
また少数派の意見にも耳を傾ける
土壌は多様性の尊重においても重要です
4.認知バイアスの傾向

自分の認知バイアスの
傾向を把握する
自分の考えの癖を知ることは
認知バイアスの回避にもつながります
認知バイアスの自分自身の
傾向を把握できると
認知バイアスに左右されそうな
場面において一歩引いて自身を
俯瞰することで自分の意思決定を
見つめ直せるようになります
認知バイアスはこれまでの
自分自身の経験・育った環境
受けてきた教育などが大きく影響します
また基本的には無意識下で発生するため
自分の認知バイアスの把握は簡単ではありません
認知バイアスの特徴を理解し
自分に当てはまる傾向を理解する方法もあります
認知バイアスについて詳しくはこちら

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
思い込みにつながる
認知バイアス
その対策について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフバランス
現役看護師がネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などを
お伝えして少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の悩みの
参考になればと思っています
看護の知識もちょっとずつ
まとめてアウトプットしています
異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります
看護師以外の方へも仕事の悩みや
日々をHappyに過ごす参考に
少しでもなればと思っています
