
こんにちは♡
看護師ねふなです
病院勤務復職に向け
知識の整理中です
今回は心房細動を
お伝えします
心房細動

社会の高齢化に伴い
心房細動の患者数は年々増加
もっとも頻度の多い
不整脈の一つと言われています
心房細動だけで直接命に
大きな影響を与えることは
ありませんが
動悸や息切れなどの症状や
心原性脳梗塞の原因にもなります

1.心房細動

Af:心房細動
(atrial fibrillation)
心房が十分に収縮をせず
けいれんするように細かく
震えて脈が不規則になる
このため動悸・息切れ
あるいは倦怠感などの
自覚症状をきたします
有病率は年齢が進むに
つれて上昇し
高齢化社会の日本では
患者の数は増加傾向です
発生機序
心臓の左心房にある
肺静脈付近から電気信号が
無秩序に生じることで起こります
心房全体が小刻みに
震えて痙攣した状態になると
心拍数が1分間に
100~150回以上にもなり
心臓が速く不規則に動きます
症状
通常より脈が速い
速い脈と遅い脈が
不規則に繰り返される
自覚症状
どきどきする・胸が苦しい
階段や坂を上るのがきつい
息切れしやすい
めまいがするなど
※自覚症状がなく
健康診断で心電図検査を
受けた際に見つかる場合もある


2.心電図の特徴

心電図の特徴
心房の興奮は形
大きさ共に不規則
RR間隔は不正
P波は見られない
基線の動揺のような
形として見える
この波形を細動波
(350~600/min)といいます
f波は第II誘導
もしくはV1で確認しやすい
先行するR-R間隔が長い時は
変行伝導が起こりやすく
右脚ブロック様波形がみられる
3.治療

治療
原疾患の治療
弁膜症・心筋症・心筋梗塞
甲状腺機能亢進など
他の病気が原因の
場合はその治療を行う
心房細動自体の治療
電気的除細動処置
薬物治療
1.心房細動を止める
起こらないようにして
正常の脈拍を維持する
ための抗不整脈薬
2.心房細動は止めずに
速い脈を遅くするための薬
不整脈の薬物療法についての記事
カテーテルアブレーション治療
心房細動の発生部位と心房の
電気信号のつながりを
カテーテルによって焼灼する治療
アブレーションについての記事
高血圧・糖尿病・肥満は
対する食事療法・薬物治療
心房細動発作の予防
ストレスや飲酒・喫煙・過労
脱水・睡眠不足を回避する
脳梗塞の予防
抗凝固薬の服用
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】


関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
心房細動
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護婦が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
