抗菌薬投与手順

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
抗菌薬投与の流れ 看護
抗菌薬投与の流れ
看護師ねふな
看護師ねふな

おはようございます
看護師ねふなです💛

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は抗菌薬投与の
流れについて
お伝えします

抗菌薬投与の流れ

薬局イメージ画像
薬局イメージ画像

感染症や手術時の予防投与など
多種多様の抗菌薬が使われています

正しく投与しないと
効果が十分得られない

だけでなく耐性菌の
出現リスクにつながります

感染症が疑われた時の
初期対応から中止の基準と

いった投与の流れに
ついてまとめて記載しています


1.抗菌薬投与の目的

内服薬イメージ:看護師ブログ
内服薬イメージ:看護師ブログ

初期治療
感染源や原因菌を
推定して行う

最適治療
感染源や原因菌を
同定して行う

予防的投与
手術等侵襲を伴う
処置の前に行う


2.感染を疑われた場合

診察イメージ:看護師ブログ
診察イメージ:看護師ブログ

感染が疑われた場合
1.組織・器官・臓器の
いずれの感染か

どの微生物が原因に
なっているか検討する

2.感染源と疑われる
部位や血液の培養を採取する

※抗菌薬投与後に
培養した場合菌が
検出されないことがある

3.予測される原因菌に
対する抗菌薬を初期
選択薬として投与する

※初期選択薬は広域
スペクトルの抗菌薬を投与する

スペクトル
抗菌薬が効果を発揮する
微生物の種類や範囲
その効果の強さをあらわす

広域スペクトル
多くの種類の微生物に
対して効果がある

4.培養の結果原因菌や
感受性が判明したら

最も適した狭域
スペクトル抗菌薬に変更する

感受性
検出された菌に対する
抗菌薬の効果を反映する

判定基準
S:効果あり
R:耐性効果なし
I:中間


3.臓器別起因菌と初期治療①

薬イメージ画像:看護師ブログ
薬イメージ画像:看護師ブログ

呼吸器系
市中原因菌・肺炎球菌
インフルエンザ

マイコプラズマ
レジオネラ・クラミジア

初期治療
セフェム系(ロセフィン)

異型肺炎
ニューキノロン系
(クラビット)or

テトラサイクリン
(ミノマイシン)併用

院内原因菌
黄色ブドウ球菌

緑膿菌を含む
グラム陰性桿菌

初期治療
ペニシリン系(ゾシン)
カルバペネム(メロペン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)

消化器系
市中原因菌
腸内細菌(大腸菌)・腸球菌

初期治療
ペニシリン系(ユナシン)

院内原因菌
緑膿菌を含む
グラム陰性桿菌

初期治療
ペニシリン系
(ゾシン ユナシン)

セフェム系
(セフメタゾン フルマリン)

カルバペネム
(メロペン)

リコマイシン系
(ダラシン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)

軟部組織
市中原因菌
黄色ブドウ球菌

初期治療
ペニシリン系(ユナシン)

壊死性筋膜炎の場合
カルバペネム系
(メロペン)+

グリコペプチド系
(塩酸バンコマイシン)+

リンコマイシン系
(ダラシン)

院内原因菌
黄色ブドウ球菌

緑膿菌を含む
グラム陰性桿菌

初期治療
ペニシリン系(ゾシン)

カルバペネム(メロペン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)


4.臓器別起因菌と初期治療②

摂取量イメージ画像
摂取量イメージ画像

中枢神経系
市中原因菌
肺炎球菌

髄膜炎菌 リステリア

初期治療
セフェム系(ロセフィン)

グリコペプチド系
(塩酸バンコマイシン)

院内原因菌
コアクラーゼ陰性

ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌

初期治療
グリコペプチド系
(塩酸バンコマイシン)

ペニシリン系(ゾシン)

カルバペネム(メロペン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)

泌尿器系
市中原因菌
腸内細菌(大腸菌)

初期治療
セフトリアキソン
(ロセフィン)

院内原因菌
腸内細菌 腸球菌

緑膿菌を含む
グラム陰性桿菌

初期治療
ペニシリン系
(ゾシン ユナシン)

セフェム系
(セフメタゾン フルマリン)

カルバペネム
(メロペン)

リコマイシン系
(ダラシン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)

血液
市中原因菌

コアクラーゼ陰性
ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌

初期治療
グリコペプチド系
(塩酸バンコマイシン)

ペニシリン系(ゾシン)

カルバペネム(メロペン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)

院内原因菌
腸内細菌 腸球菌

緑膿菌を含む
グラム陰性桿菌

初期治療
ペニシリン系
(ゾシン ユナシン)

セフェム系
(セフメタゾン フルマリン)

カルバペネム(メロペン)

リコマイシン系(ダラシン)

ニューキノロン系
(シプロキサン)

アミノグリコシド
(ゲンタシン)


5.抗菌薬投与中止

看護師ブログ業務イメージ
看護師ブログ業務イメージ

抗菌薬投与中止
標準的な投与期間を参考とし
患者の自覚症状

バイタルサイン
感染巣の局所症状の
改善を重視し中止する

代表的疾患の標準的な治療期間
呼吸器

肺炎球菌:7~10日
マイコプラズマ:14日
レジオネ:7~14日

消化管
腹膜炎・偽膜性腸炎:10~14日

咽頭
A群β溶連菌:10日

感染性心内膜炎
レンサ球菌:2~4週
黄色ブドウ球菌:4~6週

尿路
膀胱炎:3日
急性腎盂腎炎:14日
再発性腎盂腎炎:4~6週

血液
黄色ブドウ球菌:2~4週

コアクラーゼ陰性
ブドウ球菌:5~7日

グラム陰性桿菌:10~14日
カンジダ:14日

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院復職に向けて
知識整理をしました

今回は抗菌薬投与の
注意点について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

5つのポイントで知るモチベーション
仕事選び転職サイトはこちら↓↓

5つのポイントで知るモチベーション
5つのポイントで知るモチベーション

看護師ブログ
Happyワークライフバランス

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で入院した
経緯や療養生活で感じた

不安などを分かりやすく説明
同じ症状の方や看護や

仕事に悩む方の参考に
なるようにしています。

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります

看護師以外の方にも
仕事や日常生活を

Happyにする情報を
提供できればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました