
こんにちは♡
看護師ねふなです
人工呼吸器モード
特徴と気道内圧
パターンについて
お伝えします

人工呼吸器のモードの特徴と気道内圧パターン

適切なモード選択にて
早期の呼吸状態の安定や
呼吸器管理からの
離脱が得られます
モードの特徴やメリット
デメリット気道内圧の
パターンについて書きます
1.人工呼吸器換気方法

換気方法
従量式換気:VCV
volume control ventilation
一回の換気量の設定して
決められた換気量を
強制的に肺に送り込む
換気モード
肺胞のコンプライアンスに
影響は受けるが確実に
決められた量の
換気量が確保される
換気量が保証される代わりに
患者の自発呼吸との
同調性がやや不良な場合がある
従圧式換気
(Pressure Control:PC)
気道内に一定の圧を
設定された時間かけることで
肺を膨らますモード
設定した吸気圧を設定した
吸気時間維持するので
設定圧以上の圧の上昇はない
患者は自由に吸気の
流量を変えられ同調性は良好
患者の肺や気道の状況に
よっては低換気や
過膨張を起こす可能性がある
そのため換気量の
変化に注意が必要
2.標準的な人工呼吸器のモード

A/Cモード
(assist-control mode)
自発呼吸がない場合
間欠的に陽圧換気を行う
補助換気
SIMV
synchronized intermittent
mansatory ventilation
同期式間欠的陽圧換気
PSV
pressure support ventilation
圧支持換気
CPAP
continuous positives
airway pressure
持続気道陽圧
自発呼吸を感知し
自発呼吸に合わせて
送気・換気を補助する


3.人工呼吸器モード選択

人工呼吸器モード選択
1.圧換気ないしは
量換気を選択する
2.気管内挿管・人工呼吸器管理と
なった原疾患から
以下を考慮し決定する
1)人工呼吸器管理の
期間はどの程度か
2)患者呼吸メインか
人工呼吸メインか
(サポートをどの程度考えるか)
自発呼吸よりも
人工呼吸を優先させたい場合
A/Cモード
SIMV
離脱が近い
自発呼吸を残したい場合
CPAP
SIMV
4.A/Cの特徴と気道内圧パターン

A/Cモード
(assist-control mode)
すべての吸気において
設定したVT・Pinspを
送り込むモード
メリット
呼吸努力が減少することで
呼吸補助を受け
呼吸筋疲労の改善が期待できる
デメリット
VTが患者の要求量に適さないと
不適当な過換気や
呼吸努力が増加する可能性がある
5.SIMVの特徴と気道内圧パターン

SIMV
synchronized intermittent
mandatory ventilation
A/CとCPAPの
中間に位置付けらる
量換気のため圧換気として
SIMVを選択する場合は
BiPAPモードで呼吸数を減らす
設定したfの分だけ
自発呼吸に同期して量換気を行う
⇒fを多くするとA/Cに近づき
少なくするとCPAPへ近づく
SIMVだけでは足りない場合
適宜PSを行って
自発呼吸をサポートする
メリット
正常の血行動態で
あれば循環への影響が少ない
デメリット
A/Cと比較して
呼吸仕事量が増加する
6.CPAP特徴と気道内圧パターン

CPAP
continuous positive
airway pressure
吸気・呼気を通じて
気道に一定の陽圧がかかる
すべて自発呼吸で
呼吸数が維持されるモード
CPAPだけでは換気補助が
足りない場合は適宜PSを追加する
メリット
自発呼吸で換気でき
離脱に近い患者の
人工呼吸器管理ができる
デメリット
自発呼吸が弱いもしくは
ない患者では使用が不可能

関連記事はこちら



前回の記事はこちら

看護師復職に向け
知識整理をしました
今回は人工呼吸器の
モードの特徴と
気道内圧パターンを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護婦が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています
