こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
抗菌薬の
作用機序と副作用
について
お伝えします
抗菌薬の作用機序と副作用
感染症や手術時の予防投与など、多種多様の抗菌薬が使われています。
正しく投与しないと、効果が十分得られないだけでなく、耐性菌の出現のリスクにつながります。
できるだけ、安全に効果的に使用できるためにはその注意点を知ることも大切です。
そんな抗菌薬投与の注意についてまとめています。
1.抗菌薬の分類と作用機序
細胞壁の合成阻害作用
細胞特有の細胞壁の合成を選択的に阻害する
細胞膜の障害作用
細菌の細胞膜に直接作用して障害を引き起こす
タンパク合成阻害作用
タンパク合成の場であるリボゾームの機能に作用し、タンパク合成を阻害する
核酸合成阻害作用
核酸代謝を阻害して抗菌作用をしめす
「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック すぐダウンロードできるイラストと指導ツールが99点!はこちら↓↓
2.抗菌薬副作用
副作用は時間依存性過濃度依存性かで症状が異なります。
時間依存性抗菌薬副作用
過敏反応 腎障害
βラクタム系でアレルギー出現頻度が高い、即時型のアナフィラキシーショック、蕁麻疹、遅延型の薬剤熱、薬疹に注意が必要
濃度依存型抗菌薬副作用
腎障害 中枢性けいれん 出血傾向
3.肝障害・腎障害
肝代謝型(マクロライド系 ミノサイクリン系 クリンダマイシン系)
肝機能障害があっても、基本的には容量の調整は不要
明らかな肝硬変、凝固異常をきたすほどの肝機能障害を持つ場合は減量などの投与量の調整を考慮する
腎排泄型で安全域が狭い(アミノグリコシド系 グリコペプチド系 ポリペプチド系)
腎障害早期から用量の調整が必要
血清クレアチニンを用いて推定クレアチニンを算出し、1回投与量を減らす、予約間隔をあける、療法を行う場合がある
※透析患者の場合、薬剤の透析性を考慮し透析後に投与する
4.耐性菌
耐性菌の発生機序
1.薬剤の不活性化
細菌が抗菌薬をを科学的に修飾・分解し無効化する酵素を産生する
2.薬剤作用点の変異
細菌が変異し、薬剤効果がなくなる
3.細菌が薬剤を細胞外へ排出するポンプを獲得する
耐性菌が発生する原因
抗菌薬を連続使用すると、体内の微生物環境が変化する
→耐性菌と非耐性菌が混在している状況で抗菌薬を投与すると、非耐性菌が死滅し、耐性菌だけが生き残る
耐性菌が増殖し、菌交代現象という状況に陥る
耐性菌を出現させないポイント
1.抗菌薬の低濃度投与をしない
薬の濃度が低いので細菌が完全に死滅せず、抗菌薬に慣れ耐性を獲得してしまう。
2.治療終了直前での、抗菌薬投与の中断をしない
耐性菌のみが残った状態で感染症を再燃するリスクが高まる
3.同一の抗菌薬を長期投与しない
5.主な耐性菌と選択薬
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌Methicillin-resistant Staphylococcus aureus)
第一選択:バンコマイシン
テイコプラニン アルベカシン リネゾリド ダプトマイシン
※アルベカシンはグラム陰性桿菌にも抗菌活性があり、筋肉注射もできる
※腎機能低下症例テイコプラニン
PRSP(ペニシリン耐性肺炎球菌penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae)
バンコマイシン
VRE(バンコマイシン耐性腸球菌感染症vancomycin-resistant enterococci)
リネゾリド
※重傷肺炎、敗血症、皮膚感染症に適するが骨髄抑制が発生しやすい
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
抗菌薬の
作用機序と副作用
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています。