気管内挿管準備と手順

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
気管内挿管の準備と手順 看護
気管内挿管の準備と手順
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです
 
気管内挿管準備と
手順について
お伝えします

気管内挿管の準備と手順

人工呼吸イメージ:看護師ブログ

生命維持に
欠かせない呼吸管理

急変時の気管挿管は慣れて
いなくては焦るもの

事前に知識を深めておいて
いざの時にはスムーズな
準備と介助につとめたい。

今回は気管内挿管の準備と
手順について記載しています


1.経口気管挿管の準備物品

気管内挿管
気管内挿管

経口気管挿管の準備物品
器官挿管チューブ
男性8.0~9.0mm
女性7.0~8.0mm

スタイレット
キシロカインスプレー

ゼリー(潤滑剤)
カフ用シリンジ・カフ圧計

喉頭鏡
ブレードサイズは号が一般的

吸引チューブ
口腔用と気管用

バッグバルブマスク
聴診器

固定用テープ
バイトブロック

その他
比色式CO2検出器、ゴーグル
人工呼吸器


2.物品準備手順

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

物品準備手順
バッグバルブマスクを
接続し酸素供給準備する

吸引器とチューブを準備し
速やかに吸引

口腔内・気管内が
行えるようにする

適切サイズブレードを
合わせ喉頭鏡のライトが
点灯するか確認する

気管チューブサイズを
確認し準備する

気管チューブ内腔に
キシロカインスプレーを
噴霧する

スタイレットを器官チューブ
先端から2cmあたりまで
挿入し先端を湾曲させる

気管チューブ先端に
潤滑剤を塗布する

挿管チューブのカフに
破損がないかシリンジで
空気を入れて確認する

※空気の入れすぎで
カフを破損する可能性も

あるためシリンジで
抜くだけの場合もある



3.経口気管挿管の患者準備

看護師ブログ:処置イメージ
看護師ブログ:処置イメージ

患者の準備
医師
管挿管の実施について患者
または家族に説明し同意を得る

看護師
ベッドの移動:医師が患者の
頭側に立てるようにする

患者体位の調整
スニッフィングポジションをとる

患者の後頭部に厚さ7~9cm程度
やわらかめの枕等を置く

頭部を挙上し
さらに下位頸椎を前屈させる

胸部が見えるように
上半身の病衣を外す

心電図モニター
パルスオキシメーター装着

医師の指示のもと
鎮静薬を投与

頭部後屈あご先挙上法と
スニッフィングポジション

頭部後屈あご先挙上法
肩に枕を入れて頭部を
後屈すると気道が確保される

口腔軸・咽頭軸・喉頭軸の
ライン角度が大きくなり

患者の口腔から
声門を直視しにくい

スニッフィングポジション
頭部を前方に出し
かつ頭部が前屈しない姿勢

後頭部に枕を入れて頭部を
挙上させ顔の面は水平

もしくは頭側に傾斜する
ような高さに調節した状態

気管軸も頭側に向けて
傾斜し声門を直視しやすくなる

筋弛緩が効いた状態で
スニッフィングポジションを

取ると口も最初から
半開きの状態になり
開口もし易くなる


4.経口気管挿管の介助

気管挿管介助 喉頭鏡
気管挿管介助 喉頭鏡

経口挿管介助
医師または看護師

SpO2を上昇させるため
バッグバルブマスクで
換気を行う

看護師
定期的にモニター確認し
SpO2の数値を医師に伝える

医師
患者を開口させる

看護師
ブレードの先端を挿入方向に
向けた状態にして
喉頭鏡を医師へ渡す

医師
喉頭鏡を用いて
喉頭展開を行う

看護師
医師の指示に従い
甲状軟骨を圧迫し
声帯を見やすくする

気管チューブはすぐに
挿入できる方向に手渡す

医師からスタイレットを
抜くよう指示が出たら
スタイレットを抜く

気管チューブ挿入後
カフに空気を入れる
医師に聴診器を装着する

医師
患者が気管チューブを
噛まないようにバイト
ブロックを入れる

5点聴診
心窩部・両上肺野・両側胸部

医師・看護師
正しく挿管されて
いるか確認

胸郭の上下運動や
動きの対称性

呼気中二酸化炭素濃度
呼気時の気管チューブの
くもりの有無など

気管チューブを固定する
人工呼吸器準備ができるまで
用手換気を続ける

※医師は喉頭展開から
固定がすむまで

気管チューブ
患者から手も目も離せない

看護師は適切に準備を行い
医師に物品を手渡す


関連記事はこちら

呼吸器系

呼吸器系
呼吸器系

看護プチ情報看護技術:呼吸の観察

人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント

看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント
看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向け
知識整理をしました

今回は気管内挿管の
準備と手順について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

人工呼吸器管理目的・メリット・デメリット

人工呼吸器管理目的・メリット・デメリット
人工呼吸器管理目的・メリット・デメリット

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護婦に復帰した経験もあり

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました