中心静脈カテ―テル・Central Venous Catheter

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
中心静脈カテ―テル(Central Venous Catheter) 看護
中心静脈カテ―テル(Central Venous Catheter)
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

今回は中心静脈
カテ―テルを
お伝えします

中心静脈カテ―テル(Central Venous Catheter:CVC)

カテーテルイメージ画像
カテーテルイメージ画像

大量輸液や急速投与
重要薬剤の投与などに

適している
中心静脈カテ―テル

構造や穿刺部位による
注意点などまとめています


1.中心静脈ルート

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

中心静脈
右心房から約5㎝以内の
胸腔内にある

上・下大静脈のこと
体内で最も太く
血液量が多い静脈

メリット
血管外への逸脱を
起こしにくいため
投与の確実性がたかい

血管炎を来しやすい
高カロリー輸液や
抗がん剤などの投与か可能

カテ―テルを介して
中心静脈圧を測定する

ことで体液量や
心臓前負荷を評価できる

デメリット
体動が制限されるため
患者の負担となる

長期留置によって
感染源の可能性がある


2.CVC構造

CVCルート内腔断面
CVCルート内腔断面

内腔(ルーメン)が
1つのシングルから

複数のルーメンを
有するマルチがあります

マルチ
ダブル・トリプル・クワッド

配合変化や同時投与で
不具合の生じる
薬剤も同時に投与できます

ルーメンは太さ
先端からの位置によって
使用薬剤を選択されます

Distal
最も先端に位置する
内腔サイズ16G

最も心臓に近く
循環血液量を反映する
→CVP測定

内腔が太く大流量や
急速投与が可能

→メイン輸液
(高カロリー輸液、維持輸液)

Medial
先端から15~35mm
メーカー・マルチの
数によって変わるに位置

内腔サイズ18G
クワッドルーメンで

Medialが2つの場合
14Gもある

18Gの場合内腔が
細いためフローが

安定する→循環作動薬など
低流量の薬剤

14Gの場合内腔が
太いため大流量や
急速投与→薬剤の急速投与

Proximal
先端から50~55mm
メーカー・マルチの数に
よって変わる位置する

不測の抜去時の薬剤
投与中断リスクが高い

CVCトロリプルルーメンポート位置
CVCトロリプルルーメンポート位置

3.CVC挿入位置

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

CVC穿刺部別の特徴
鎖骨下静脈

メリット
固定が容易で患者の
体動への負担が少ない
感染リスクが低い

デメリット
穿刺時の気胸や
動脈穿刺リスクが高い

右鎖骨下静脈の場合
リンパ漏のリスクがある

動脈穿刺した場合の
圧迫止血が困難

体位
背部に枕を入れ
胸をそらせる

挿入の長さ・13~15cm

内頚静脈
メリット・気胸の
リスクが低く安全

動脈穿刺した場合
圧迫止血がしやすい

デメリット
頸部が可動するため

固定が難しい
患者の不快感が強い

体位
挿入側と逆に頸部を向ける

挿入の長さ・13~15cm

大腿静脈
メリット

穿刺や止血が容易
穿刺による合併症が
起きにくい

デメリット
汚染による感染
リスクが高い

カテ―テルアプローチ
が長いため屈曲や
血栓リスクが高い

下肢の運動が
制限される

体位・仰臥位
挿入の長さ40~50cm


4.挿入合併症

看護師ブログ:治療の説明イメージ
看護師ブログ:治療の説明イメージ

気胸・血胸
胸膜への誤穿刺

呼吸困難・胸痛
低酸素血症・胸郭挙上の左右差

対策
挿入後に胸部X線

撮影にて確認
発生時には胸腔ドレナージ

出血・血腫・動脈穿刺
動脈への誤穿刺、凝固能低下
頸部血腫で気道圧迫や狭窄

対策
圧迫止血

空気塞栓
ルート内のエア
肺塞栓症

対策
エアを十分に除去する

不整脈
カテ―テルの心臓への刺激
期外収縮・心房細動・心房粗動

対策
モニタリング
刺激の除去

心タンポナーデ
心嚢の誤穿刺

ショック症状
動脈圧の脈圧減少
対策
心嚢ドレナージ

心タンポナーデについて詳しくはこちら

中心動脈以外の留置
内頚静脈などへの侵入

高カロリー輸液などの
投与時の血管炎

対策
挿入後に胸部
X線撮影にて確認


関連記事はこちら

看護・その他

看護その他
看護その他

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は中心静脈
カテ―テルについて
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

輸液療法投与ルート

輸液療法投与ルート
輸液療法投与ルート

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを分かりやすく
説明して同じ症状の方や

看護や仕事に悩む方の
参考になるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに

する情報を提供
できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました