むくみ・浮腫

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
むくみ・浮腫 看護
むくみ・浮腫
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

病院勤務復職に向けて
知識の整理中です

今回はむくみ・浮腫を
お伝えします

むくみ・浮腫

運動習慣イメージ画像
運動習慣イメージ画像

長時間立ち仕事や
リモートワークが原因で

日常生活でも
よく耳にするむくみ

医療現場でも様々な
病態で起こるむくみ

浮腫についてまとめています

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

1.むくみ

療養は家族の協力が必要
家族の協力も必要

むくみ
皮下に余分な水分が
溜まっている状態
(浮腫と同義語)

メカニズム
血液は心臓から全身の細胞へ
動脈を通り酸素や栄養分を

届けるために送り出され
細胞から排出された

二酸化炭素や老廃物を回収
静脈を経由し心臓に戻る

動脈から身体の各組織中に
にじみ出た水分は役目を

終えた後に通常は
静脈やリンパ管に戻る

何らかの原因で静脈や
リンパ管に回収されにくく

たまった水分に皮膚が押され
膨らんだような状態で
むくみが起こりる

下肢の浮腫み
循環の中で足を流れ心臓に
戻る血液は重力に逆らい
心臓に戻る必要がある

血液を戻すためのポンプの
役割を果たすのが
ふくらはぎ周辺にある筋肉

人間の下半身には全体の
7割もの血液が集まり

ふくらはぎの筋肉が
動くことで血液を心臓に戻す

血液を心臓に戻すには
ふくらはぎの筋肉を伸び
縮みさせる必要がある

これがなんらかの理由で
うまくいかなくなると

ふくらはぎで血液が
停滞して下肢がむくむ

下肢の浮腫みの悪影響
しみ・たるみ

真皮の下にあるコラーゲンの
弾力繊維を浮腫みの影響で
伸ばしてしまい場合となる


2.一過性の浮腫みの原因

疲労イメージ:看護師ブログ
疲労イメージ:看護師ブログ

一過性の浮腫みの原因
1.生活習慣
就業環境の変化

昼夜逆転の仕事環境
夜更かしなどによる睡眠不足

2.ストレス

3.長時間同じ姿勢でいる
立ち仕事やデスクワークなど

同じ姿勢の状態でいると
ふくらはぎの動きが少なくなり

筋肉の収縮作用による
ポンプ機能がうまく働かなくなる

3.運動不足による筋力の低下
運動不足によってふくらはぎの

筋肉が衰えると
ポンプ機能が低下する

4.過度なダイエットで痩せすぎ
過度なダイエットによって

足の筋肉が弱まり
ポンプ機能が低下する

5.不規則な食生活
ファーストフード
インスタント食品中心の
食生活による栄養の偏り

肥満傾向・塩分の摂りすぎ
塩分には水分を抱え込む

性質があり余分な水分を
うまく排出できなくなる

ビタミン・ミネラル
たんぱく質の不足

カリウム・カルシウム
マグネシウムなどの

ミネラルやビタミンB1
たんぱく質の不足

アルコールの摂りすぎ
アルコールは血管内
脱水の作用がある

飲みすぎると体の水分が
失われ血液濃度が高くなり
血管内に水分を取り込む

5.体温調節不足
体温を調節する発汗などの

自律神経の働きが
鈍くなると水分代謝が低下する

冷え
血行不良による冷えは
足の毛細血管まで血液が

循環しなくなり血液や
リンパの流れが停滞する

6.女性特有のむくみ
女性は男性よりも筋肉量が少ない

ホルモンの影響
妊娠・生理

黄体ホルモンの分泌量が
多くなり余分な水分が
体に溜まりやすくなる


3.一過性の浮腫みの対策

看護師ブログ:生活指導イメージ画像
看護師ブログ:生活指導イメージ画像

一過性の浮腫みの対策
1.マッサージ・ストレッチ
ふくらはぎに溜まった余分な
水分や血液を心臓に戻す

もむのではなく・なでるように
リンパ液の流れを改善する

ふくらはぎにある腓腹筋や
ヒラメ筋をほぐすことで
血行を促進する

2.運動
ウォーキングや階段の
上り下りなどで筋肉を鍛え
ポンプ機能を働かせる

足首をグルグル回して
ほぐしたり仰向けで両足を
上にあげて小刻みに動かす

眠る時に足の下に薄い
座布団などを入れて
足を少し高くして眠るのも効果的

3.食事
適度な水分・塩分

むくみの主成分である水分
ナトリウムをためないために
水分・塩分の過剰摂取を避ける

塩分の多い食事は
水分の摂取にもつながるの

濃いものを食べる習慣が
あるのならなるべく薄味にする

塩分の排出を促進する
カリウムを積極的に摂取する

血流をよくする働きがある
ビタミンEも適度に摂取する

栄養について詳しくはこちら
4.体を冷やさない工夫
エアコンの冷風は

部屋の下部にとどまり
足の冷えに繋がる

5.弾性ストッキングの使用
圧力のあるストッキングで
足を圧迫してむくみを軽減する

6.十分な休息をとる
横になると足に溜まった
余分な水分が移動し
循環する血液量が増える

腎臓への血液量も増え
余分な水分を尿として排出する


4.慢性的な浮腫みの原因

悩むより病院で受診
悩む前に病院で受診しよう

慢性的な浮腫みの原因
数日間むくみが持続する
場合は疾患の可能性がある

1.心臓の障害
心臓のポンプの機能が
正常に果たせなくなり

血行が悪くなる
いわゆる心不全の状態

心不全についての記事はこちら

2.肝臓や腎臓の障害
血中にあるアルブミンは

血管に水分を取り込んだり
排出したりしながら浸透圧を
調整する役割を担っている

肝臓や腎臓に何らかの
障害があると、アルブミン量が低下
血管での水分調整が効かなくなる

腎臓の機能についての記事はこちら

3.リンパ浮腫
全身に張り巡らされたリンパ管を
流れるリンパ液がなんらかの
原因で流れが滞り四肢に溜まる

原因
癌の転移を防ぐためリンパ節の
切除や放射線治療を行った際
リンパ節を損傷よりおこる

手術後すぐに発症する人もいれば
5年後。10年後に症状が
突然現れることもある

特発性リンパ浮腫
原因が特定できない
自然に治ることがない

急に悪化して急性リンパ管炎を
おこすと熱を持ち痛みを感じる

4.下肢静脈瘤
足の静脈には心臓に向かった
血液が逆流して足に戻ることを
防ぐ静脈弁がついている

その静脈弁が壊れ逆流した
血液が足に溜まってしまう

5.深部静脈血栓症
(エコノミークラス症候群)

長時間のバスや飛行機で移動
病気で寝たきり状態など

同じ姿勢を取り続けた後に
足の静脈に血栓ができる

足の静脈に血栓ができると
静脈血が心臓に戻りにくくなる

エコノミー症候群についての記事はこちら


5.浮腫みと受診のタイミング

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

受診のタイミング
一日中持続している

何日も続いている
足の血管がボコボコ浮き出ている

足の痛みがともなっている
急に体重が増えた

顔やまぶたがむくむ
尿の出が悪い

坂道や階段で息が切れる
疲れやすい

これらの症状があれば
一度受診を行う

主な検査
血液検査
心臓超音波(心エコー)

下肢静脈エコー
下肢造影CT
下肢MRI



関連記事はこちら

看護その他

看護その他
看護その他

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向けて
知識整理をしました

今回はむくみ・浮腫
について書きました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

呼吸器系の構造と呼吸の仕組み

呼吸器系の構造と呼吸の仕組み
呼吸器系の構造と呼吸の仕組み

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました