
こんにちは♡
ねふなです
看護師復職に向け
知識整理をしました
今回は
呼吸音聴取
についてを
お伝えします
看護技術聴診:呼吸音聴取
看護技術の中の聴診
呼吸音の聴取について
まとめています。

1.聴診の目的
胸部の聴診の目的
呼吸音の聴取
異常心音の聴取

2.呼吸音の聴取
呼吸音の聴診
順序
上から下に向かって
左右対称に聴診
呼吸器系の聴診では通常、高い音が多いため聴診器の膜面を使用する
正常な呼吸音
気管音
(tracheal breath sounds)
頸部の気管や胸骨周辺で聴取され
吸気・呼気の両方が強く粗く聞こえる
気管支肺胞音
(bronchovesicular breath sounds)
胸骨周辺で聴取され、吸気と呼気が
ほぼ同じ強さで聞こえる
肺胞音
(vesicular breath sounds)
肺野全体で聴取され、吸気が主に
聞こえ、呼気は弱く短い
音はやわらかい
3.呼吸音の聴診方法

1.患者様に呼吸音聴診の説明を行い
協力を得る
2.呼吸音聴取の場合、聴診器は高音を
聴取できる膜型を使用する
3.気管音聴診部位から左右交互に
聴診する
※前胸部、背面ともに聴診する
※1か所1呼吸以上聴診する
4.呼吸音の種類
気管音
胸骨の第2~4肋間上
肩甲骨間周辺で聴診
呼気と吸気の長さは
1:2で呼気のほうが長く聞こえる。
空気が声門部を流れる時に渦上に
生じるので大きく、高く聞こえる
気管支肺胞音
第2肋間、第3肋間の胸骨縁で聴診
呼気と吸気の長さは1:1で
ほぼ同じ長さ聞こえる
肺胞音
肺底は前胸部で第6肋骨付近まで
背部で第10胸椎棘突起の範囲で聴診
呼気と吸気の長さは2:1で吸気のほうが
長く聞こえる

5.異常呼吸音
異常呼吸音
呼吸音の大きさは?
左右差は?
聴取部位に異常はないか?

副雑音の聴取はないか?
副雑音は呼気と吸気のどちらで
聴取されるか
音の性状(連続性、断続性、高音性
低音性)を注意深く聴取

6.聴診器について
聴診器構成
イヤーピース、チューブ
チェストピース
チェストピース
ベル型とダイヤフラム(膜)型
ベル型
低音の聴取に優れ
心音を聴診する時に使用する
ダイヤフラム型
高音の聴取に優れ
呼吸音を聴診する時に使用する

聴診器の選び方
重要なのは用途使用の目的
血圧を測るだけなのか?
心音や呼吸音を聴取したいのかで
選択するのがベスト
現役看護師ねふなは
リットマン
マスターカーディオロジー
ステソスコープを使っています
特徴・選んだポイント
一回り大きいチェストピースにより
優れた音響性能
音の損失を軽減した高感度
ツーインワン・チューブ
周囲の音を遮断し、聴きたい音を
しっかり聴診可能
サスペンデッドダイアフラムにより
押さえつける力の強弱で高周波音と
低周波音のモード切り替えが可能

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

看護師復職に向け
知識整理をしました
呼吸音聴取を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています