
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
看護の知識を
まとめています
意識レベルの観察
ICSとGCSについて
お伝えします

意識レベルJCS・GCS
脳神経外科のアセスメントに
レベルの評価は重要です。
意識レベル評価のJCS・GCSについて
まとめています。

1.レベルの評価
レベルの評価
意識は2つの要素から成り立っている
1.意識レベル(覚醒状態)
「スッキリ目を覚ましているか」という
意識の清明度を表す
「意識の量」ともいえる
2.認知機能
外部の重要な情報を基に判断
行動するための情報処理活動
注意力、認識、理解、思考、記憶
意欲の「心の理性的活動」
「意識の質」といえる
2.意識清明と意識障害
意識清明
「量と質」の両方が正常に保たれている
意識障害
「量と質」のどちらか一方もしくは
両方に異常がある場合
意識混濁
刺激をしても覚醒しない状態など
意識の覚醒度が低下している状態
認知機能障害
記憶、思考、理解、計算、学習、言語
判断など知的な能力に障害がみられる
状態
脳神経系の解剖生理から看護ケアまでイラスト入りで分かりやすい↓↓
3.意識障害の観察①簡略的
1.呼びかけ
名前を呼ぶ 声をかける
2.刺激
肩をたたく、と同時に声もかけ続ける
3.痛み刺激
軽くつねる
※激しく揺さぶったりしない
→頭部は安静に保つ必要がある

4.意識障害の観察②JCSとGCS
JCS(Japan Coma Scale)
日本で採用されている
短時間で簡便にレベル評価を行える
緊急時に用いるのに適している
間脳・中脳・延髄への侵襲の
程度判定の目安になる
GCS(Glasgow Coma Scale)
アメリカ採用されている
世界的に通用する意識レベル評価法
「開眼」「発語」「運動機能」の3項目
評価のためJCSよりもやや複雑
1項目でも判定が困難な場合は意味を
なさない
亜急性~慢性期の意識障害患者の
身体残存機能や、予後の評価に有用

5.意識障害の観察③JCS
JCS
覚醒度合いによって
3段階(1桁、2桁、3桁)に分けられる
さらにその中で
3段階に細分化されることから
「3-3-9度方式」とも呼ばれる

6.意識障害の観察④GCS
GCS
E(開眼機能)、V(言語機能)
M(運動機能)の3要素で評価する
E(開眼機能)は1~4点
V(言語機能)は1~5点
M(運動機能)は1~6点で評価する
E、V、Mの合計点は3~15点になる

脳神経系の解剖生理から看護ケアまでイラスト入りで分かりやすい↓↓
関連記事はこちら
前回の記事はこちら

今回は復職に向けて
看護の知識を
まとめました
意識レベルの観察
ICSとGCSについて
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています