
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
今回は敗血症と
診断基準について
お伝えします
6つのポイントで知る敗血症と診断基準

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています
その一つとして今まで
培ってきた看護の知識を
整理しアウトプットしています
敗血症と診断基準に
ついて記載しています
ポイント1:敗血症

敗血症(sepsis)
感染症への反応が制御不能に
陥ることで生命を脅かす
臓器機能障害が生じる
臨床症候群
細菌ないし細菌が産生した
トキシン(毒素)が血中に侵入し
全身的な反応・臓器障害などを
引き起こしている状態
この臓器障害は心臓・肺・腎臓
生命に関わる主要な臓器の
機能が低下していることを指します
敗血症性ショック
組織灌流が危機的に減少し
肺・腎臓・肝臓をはじめ
急性多臓器不全が
起こる場合もあります
ポイント2:敗血症原因菌と症状

原因
肺の感染症・尿路感染症
皮膚および腸管の感染と
関係しています
免疫能が正常な患者に
おける敗血症の一般的な
原因菌はいくつかの連鎖球菌
ブドウ球菌や大腸菌
グラム陽性または陰性菌などです
症状
悪寒とふるえ・発熱
身体の疼痛や不快感
冷たく湿潤した皮膚
意識低下(混乱や見当識障害)
息切れ、頻呼吸・頻脈
上記のような様々な
症状が発症が出現します
敗血は感染症の結果として
起こるので嘔吐下痢や
咽頭痛など普段よくみる
感染症状を伴う事もあります

ポイント3:敗血症診断基準

敗血症
1.感染症(疑いを含む)
2.Sequential
(Sepsis-Related)
Organ Failure Assessment
(SOFA)スコアの2点以上上昇
敗血症性ショック
1.敗血症の診断
2.適切な輸液をしても
平均血圧を65 mmHg以上に
維持するために血管作動薬の使用が必要
3.血中乳酸値が 2mmol/Lを超えた状態
※上記3項目を満たすと
現時点では死亡率は40%を超えるとされます
ポイント4:SOFAスコア

SOFAスコア
呼吸・循環系や中枢神経系
肝臓・腎臓および凝固系
いった臓器障害を簡便に
点数化してその合計点で
重症度を判定することを
目的に作成されたものです
当初はSepsis-related Organ
Failure Assessment(SOFA)
つまり敗血症による臓器障害の
評価方法として使用されましたが
後にSequential Organ Failure
Assessment(SOFA)と変更

ポイント5:qSOFAスコア

qSOFAスコア
集中治療室以外の環境では
一般的ではありません
臓器不全を呈していない
患者のスクリーニングとして
適していない可能性も高いため
簡便な指標として
quick SOFA (qSOFA)を
用いることが提案されています
何らかの感染症が疑われたうえ
qSOFAの3項目中2項目を満たすと
敗血症の可能性が高いと判断
1.血圧
収縮期血圧100mmHg以下:1点
2.呼吸
頻呼吸22回/分以上:1点
3.意識
意識障害(GCS15以下):1点
ポイント6:全身性炎症反応症候群

全身性炎症反応症候群
(Systemic Inflammatory Response Syndrome:SIRS)
外傷や熱傷・手術および感染など
侵襲を受けた局所で
サイトカインが産生され
血中に吸収されて全身を
循環し全身的な炎症反応を
引き起こしている状態
SIRSになるとサイトカインの
増加により組織の酸素代謝が
うまくいかず
最終的に多臓器不全になり
死にいたることもあります
SIRSの診断基準
以下の2項目を満たす
体温:38℃以上または36℃以下
脈拍数:90回以上
呼吸数:20回以上または
PaCO2 32Torr以下
白血球数:12000/mm3以上または
4000mm3未満または
未熟型白血球10%以上
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は敗血症と
診断基準について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

仕事選び転職サイトはこちら↓↓
