SGLT2阻害薬と心不全

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
4つのポイントで知るSGLT2阻害薬と心不全 看護
4つのポイントで知るSGLT2阻害薬と心不全
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理しました

今回はSGLT2
阻害薬と心不全を
お伝えします

SGLT2阻害薬・心不全

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

SGLT2阻害薬と言えば
糖尿病薬としてよく
用いられています

そのSGLT2阻害薬が
心不全治療薬として
認可されました

今回はSGLT2阻害薬と
心不全について3つの
ポイントでまとめて記載

ポイント1:SGLT2阻害薬

薬局イメージ画像
薬局イメージ画像

SGLT2阻害薬
尿に糖を出すことで
血糖を下げる糖尿病治療薬

日本では2014年から
使われるようになった新しい薬です

薬理作用
血液中に含まれる
ブドウ糖は腎臓の中の

糸球体で血液から原尿の中に
出た後・尿細管で取り込まれて
血液にもどります

この結果・健康な人では
排泄される尿の中に糖は検されません

尿細管でブドウ糖の取り込みに
働いているのがSGLT2と
いうタンパク質です

SGLT2阻害薬は
SGLT2の働きを抑え

尿細管でブドウ糖が
血液にもどらないようにして
ブドウ糖を尿に排泄させます

この結果・血液中の血糖が下がります

また糖とともに水分も
排泄されるため尿の量が増えます

糖尿病治療薬
(α-グルコシダーゼ阻害薬以外)の

多くはインスリンの作用や
分泌を介して血糖を下げています

SGLT2阻害薬はインスリンと
関係なく血糖を下げる作用のある薬です

糖の代謝に関わるインスリンに
直接関与しないため単独投与の場合
低血糖の危険性が低いことも特徴です


ポイント2:心不全と利尿

看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明
看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明

心不全と利尿薬
心不全になると
レニン・アンジオテンシン

アルドステロンなどのホルモンが
多く分泌され体内に水分と

ナトリウムが溜まる結果
臓器にうっ血が起こり

息切れやむくみといった
症状が現れます

利尿薬は体に溜まった水分や
ナトリウムを尿として体外に

排出することによって
うっ血を改善し心不全の症状を軽減します

体に貯まった水分を尿として
体外に排出することによって

循環血液量が少なくなり
血圧を下げる効果もあり
心臓の負担を軽減します

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント3:SGLT2阻害薬と心不全

薬イメージ画像
薬イメージ画像

SGLT2阻害薬と心不全
腎臓の近位尿細管において
SGLT2を阻害し尿としての

糖排泄を促進することで
血糖値を下げる効果をあらわしますが

尿細管で糖の再吸収が阻害されると
排泄される水分量も増加します

この作用による特徴的な
副作用の一つに脱水があります

臨床治験
2015年に発表された
EMPA-REG OUTCOME試験

対象:心筋梗塞や脳卒中の
既往のある2型糖尿病患者

方法:既存の治療薬に
SGLTS阻害薬である
エンパグリフロジンを併用

結果:総死亡を32%
心血管疾患による死亡を38%
心不全による入院を35%低下

この治験の結果水分の排泄作用を
心不全治療薬として使われるようになりました

その他大規模治験の結果
SGLT2阻害薬は心筋のエネルギー

効率を改善して収縮力を改善する
炎症を抑えて心筋の線維化を抑制する

微小循環を改善するなど
さまざまな機序が提唱されています

しかしこの心筋保護については
統一されてた見解はまだありません。

心不全薬として承認されているSGLT2阻害薬
ダパグリフロジン
(商品名フォシーガ)2020年認可

エンパグリフロジン
(商品名ジャディアンス)2021年認可

ポイント4:フォシーガとジャディアンスの特徴

生活環境指導イメージ:看護師ブログ
生活環境指導イメージ:看護師ブログ

フォシーガの心不全に対する機序
心臓への作用
以下の作用による
心繊維化抑制効果

マクロファージ増加による
線維芽細胞の浸潤抑制作用

細胞外マトリックス減少作用
NHE-1活性低下作用

腎臓を介した作用
浸透圧利尿

血行力学的作用
尿細管糸球体フィードバック機構
(TGF)を是正して糸球体
濾過機能を正常に維持する

血管内皮機能改善機能
動脈硬化改善機能など

今後使用を検討される症例
高齢の心不全患者

再入院を繰り返す心不全患者
腎機能低下を伴う心不全患者
比較的症状の軽い心不全患者

ジャディアンスの心不全に対する機序
ナトリウム再吸収を抑制することで
遠位尿細管へのナトリウム
送達を増加させます

以下の作用を引き起こし
長期的に心不全を抑制することに
繋がると考えられています

尿細管糸球体の
フィードバックの増加
心臓前負荷および後負荷の減少
交感神経活性の低下

※NT-proBNP

心不全のバイオマーカー
高値をあらわす

心房細動が起こる
腎機能が悪化する

低値をあらわす
肥満などインスリン抵抗性の悪化

SGLT2阻害薬投与時には
NT-proBNPの変化に注意する
必要があります

関連記事はこちら

看護プチ情報心不全

循環器系心不全
循環器系心不全

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理しました

 
今回は
SGLT2阻害薬と

心不全について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

転職活動前に感じる不安4選

転職活動前に感じる不安4選
転職活動前に感じる不安4選

看護師ブログは
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと思っています

看護の知識もまとめて
アウトプットしています

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります

看護師以外の方へも仕事の悩みや
日々をHappyに過ごす参考に
少しでもなればと思っています

タイトルとURLをコピーしました