
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理中です
今回は医療と
看護とAI
(人工知能)を
お伝えします
医療と看護とAI(人工知能)

AI(人工知能)の発達によって
人間の仕事が奪われると
言われるようになってきました
私たち医療業界とAIの関りに
ついて調べてまとめてみました
1.AI (Artificial Intelligence:人工知能)

AI (Artificial Intelligence:人工知能)
人工的に作られた知能のこと
コンピュータにデータ
学習能力・思考能力を与える
ことで人間が行っている
認識・予測・判断・推論
提案などが行えるようになります
最大の特徴
プログラミングされたことを
行うだけでなく自己学習能力を
備えていること
人間が経験から知識を
蓄積するように自ら学習する
ことで知識を広げることが可能
AI定義
ジョン・マッカーシー教授
人間の脳に近い機能を持った
コンピュータプログラム
知的なコンピュータ
プログラムを作る科学と技術
アーサー・サミュエル氏
コンピュータに明示的に
プログラムすることなく
学習する能力を与える研究分野
一般社団法人 人工知能学会
大量の知識データに対して
高度な推論を的確に
行うことを目指したもの

2.医療AI

医療AI
AI(人工知能)によって
医療の質の向上を
目指した取り組みのこと
厚生労働省:保健医療分野に
おけるAI活用推進懇談会
6つの重点領域
1. ゲノム医療
2. 画像診断支援
3. 診断・治療支援
4. 医薬品開発
5. 介護・認知症
6. 手術支援
AIによる画像診断
支援はもっとも
活用されている領域です
画像診断支援3つの用途
1. 医師の診断前に
AIが判別する
AIが先に判別することで
医師はより難しい症例に
注力することができ
AIとの役割分担で
医師の負担軽減につながります。
2. 医師の診断後にAIが判別する
AIが診断のダブルチェックの
役割を果たします
医師ひとりで判断しなければ
ならない場合の精神的重圧の
軽減や重大な見逃しの
減少に期待がもてます。
3. リアルタイムに
医師とAIがともに診る
AIがリアルタイムに
医師をサポートしながら
提案することで気づきが
生まれ見逃しの軽減に
つながると考えらています

3.医療分野におけるAIの問題点・課題と変革

医療分野における
AIの問題点・課題
AIに学習させる質の良い
データをどのようにして集めるか
画像に正解をつける
作業を誰がやるのか
※医学的に正しい判断の
できる医師が行う必要があるが
医師の負担を増やしてしまう
AIは学習データから
導き出された回答しか
できないため
未知の病気に遭遇した時
検出できない可能性がある
医療AIが医療分野に
もたらす変革
医療AIがもたらす皆が
同じ専門医療が受けられる未来
AIを道具として活用することで
結果的に医療の質・効率が上がり
医療コストが下がれば・患者
社会にとってもメリットとなります
都市部と過疎地域の医療格差
是正につながる可能性があります
インターネットがつながって
医療AIが医師をサポートし
全国どこでも標準的な専門医療を
受けることができるようになり
世界中の医療ともを
つなげることも可能になります
4.看護師はAIに仕事を奪われるのか

看護師はAIに
仕事を奪われるのか
現状では看護師はAIに
仕事を完全に奪われることは
まだないと考えられます
看護師がAIに仕事を
奪われない理由
感情に寄り添った
コミュニケーションは難しい
AIは人間の感情の推測は
可能ですが寄り添った
反応をすることは困難です
私の余命はあとどれくらいと
ネガティブな発言をした時に
AIは発言そのものに返答をするでしょう
その内容によって患者が
さらにネガティブな
感情に陥る可能性もあります
看護師は発言にどんな気持ちが
含まれているのか表情や
その前後の発言など総合的に
考えて対応するでしょう
電子機器のため充電がなければ
作動することができない
プログラムの入力ミスによって
思いがけない行動に出る可能性
看護師とAIは共存
少子高齢化が急速に進み
看護師は深刻な人手不足です
他の職業に比べて過酷な
労働条件の看護師ですが
人手不足・残業時間の超過
プライベート時間が確保できず
離職が高まり人材不足の
ループは止まりません
看護師とAIで仕事を分担
判断能力・学習能力がある
AIに事務作業を任せれば
看護師の負担は軽減されます
AIとの共存により看護師の
労働環境が改善されれば
今よりももっと自分の仕事に
誇りを持って患者に寄り添った
看護実践に取り組めるように
なると思います
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は医療と看護と
AI(人工知能)を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフ
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと幸いです
看護の知識もまとめて
アウトプットしています
異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります
看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに
過ごす参考になればと思っています
