経腸栄養を実施:看護師ブログ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報経腸栄養合併症 看護
看護プチ情報経腸栄養合併症
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

栄養管理
経腸栄養投与
について

お伝えします

経腸栄養実施

「栄養管理って重要」と思ってはいるけど実際にどんな風に考えていったらいいか曖昧だったり

患者の栄養状態改善に根拠をもって考えたいと思っています
今回は看護知識:経腸栄養の実施について記載

ネフローゼ症候群と栄養成分
ネフローゼ症候群と栄養成分

栄養管理のプロセス

①栄養評価
②栄養計画
③実施
④栄養アウトカム評価

経腸栄養消化器合併症

経腸栄養剤の投与時合併症
悪心・嘔吐・腹痛・腹部膨満や下痢などの
消化器系合併症が起こることがあります

その中でも下痢はもっとも発生頻度が高く
栄養状態の低下を招くとともに
経腸栄養を中止せざるを得ない大きな要因となります

下痢の原因には栄養剤を投与する側と投与される側(患者の状態)があります

看護師ブログ:ネフローゼ症候群診断説明イメージ
看護師ブログ:ネフローゼ症候群診断説明イメージ

経腸栄養による消化器症状 原因と対策

下痢
原因と対策
投与速度:投与速度を遅くする、栄養剤の半固形化
浸透圧:経腸栄養剤の選択(浸透圧の低いものを選択する)
乳糖不耐:乳糖を含まない製品の選択
食物繊維過不足:食物繊維の調節
感染性腸炎:便培養の提出、経腸栄養の中止、腸炎の治療
腸管粘膜委縮:十分な腸管馴化期間、グルタミン製剤・食物繊維の投与
腸内細菌叢の乱れ:食物・オリゴ糖・乳酸菌製剤の投与
嘔吐
原因と対策
投与速度:投与を遅くする(注入ポンプの使用)
胃食道逆流:栄養剤の半固形化、チューブの先端を胃から十二指腸へ変更


食物繊維の特性

食物繊維
難消化性炭水化物であり多糖類に属する
水分保持作用と増粘作用を利用し便性の改善

胃食道逆流症・ダンピング症候群の改善に用いられる
腸内細菌の発酵により短鎖脂肪酸を生じることでエネルギーを産生する

発酵分解率により、0、1、2 kcal/gのいずれかのエネルギー推算値をとる
食物繊維から生じる短鎖脂肪酸は主に酢酸・プロピオン酸

酪酸の3種類であり大腸上皮細胞のエネルギー基質となり粘膜増殖促進作用を示す
その他、骨格筋などの末梢組織へのエネルギー供給・大腸炎の抑制作用

GLP-1を介した糖代謝の改善、GLP-2を介した小腸粘膜上皮細胞の増殖促進作用が確認されている
腸管の状態を保全する観点からも配合されている
食物繊維の量と質を確認し、積極的に活用すべき栄養素

不溶性食物繊維
水分保持機能による便量の増加
腸管運動の促進
腸内容物通過時間の短縮

水溶性食物繊維
細菌量の増大による便量の増加
腸管運動の促進

腸管粘膜に対する栄養作用
腸内容物通過時間の延長

グルコース吸収の遅延
短鎖脂肪酸産生のための発酵器質

短鎖脂肪酸による腸管pH低下
※食物繊維の過剰摂取は下痢や吸収障害発生する

投与方法

点滴イメージ:看護師ブログ
点滴イメージ:看護師ブログ

投与方法
持続投与
24時間かけて一定の速度で注入
例20ml/h×24時間

間欠的投与
数時間低速で注入後、休止
例100ml/h×1時間 休息 100ml/h×1時間 休息 100ml/h×1時間 休息

ボーラス投与
短時間で注入
例600ml/回 600ml/回

投与速度
胃アクセス
持続投与 間欠的投与 ボーラス投与

最大200~300ml/h
20Fr以上のチューブを用いた投与では半固形化栄養剤のボーラス投与(600ml/15分)も可能

実施
経腸ポンプを使用し20ml/h程度から開始
2~3日毎に20ml/hづつ流量をアップ
胃アクセス例では150ml/hに達した時点でポンプの離脱も可能

関連記事はこちら

看護その他

看護その他
看護その他


看護プチ情報栄養管理投与・経腸栄養

看護プチ情報看護知識:栄養管理②
看護プチ情報看護知識:栄養管理②

栄養成分・一日のエネルギー必要量の算出方法についてはこちら

クリティカルケア栄養管理
クリティカルケア栄養管理

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
栄養管理

経腸栄養の
実施

について

おつたえしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

看護プチ情報栄養投与・静脈栄養

看護プチ情報栄養投与・静脈栄養
看護プチ情報栄養投与・静脈栄養
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

タイトルとURLをコピーしました