虚血性心疾患と治療
今回は看護知識:虚血性心疾患と治療について記載しています。
このブログは現役看護師がネフローゼ症候群に罹患
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
今まで培ってきた看護の知識を整理しアウトプット
看護の知識もちょっとずつまとめていきます
虚血性心疾患
収縮・拡張する心臓の筋肉(心筋)に、酸素や栄養を含む血液を送り込んでいるのが
心臓のまわりを通っている冠動脈という血管です
虚血性心疾患とは、この冠動脈が動脈硬化などの原因で狭くなったり、閉塞したりして
心筋に血液が行かなくなること(心筋虚血)で起こる疾患です
動脈硬化とは、老化によって血管が硬くなったり、血管の壁に脂肪などの固まりが
蓄積して血管の壁の一部が盛り上がり、血管の内腔が狭くなっている状態です
治療
狭心症の治療には、薬物療法と非薬物療法があります。
薬物療法
内服薬投与にて治療を行います。
非薬物療法
カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、PCI)、冠動脈バイパス手術(CABG)にて治療を
行います。
薬物治療
カルシウム拮抗薬・硝酸薬
全身の動脈・静脈を広げ心臓の負担を軽くして、狭心症が起こり難くします
β遮断薬
心拍数と心筋収縮を抑え心臓の酸素必要量を減らして抗狭心症作用を発揮します
また、心筋を保護する働きや不整脈を抑制する働きもあります
ただしβ遮断薬は、日本人を含む東洋人に多い「冠攣縮性狭心症」を悪化させる可能性があります
抗血小板薬
プラークに付着した血栓が病態に関わっており、治療とACSの再発予防のために
抗血小板薬が欠かせません
スタチン系の薬剤
悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)を大幅に低下させ、動脈硬化の進行を抑制します
急性心筋梗塞や狭心症と診断された場合、再発や増悪を防ぐためLDL-コレステロールを
100mg/dl未満に抑えることが重要です
※PCIを行なって冠動脈ステントを冠動脈内に留置した場合にも抗血小板薬が必須です。
非薬物治療
非薬物療法
経皮的冠動脈形成術(PCI)と冠動脈バイパス術(CABG)があり
冠血行再建術といいます
冠血行再建とは、障害されている冠動脈の血流を再びよみがえらせるということです
PCIでは冠動脈の狭窄部位を風船(バルーンカテーテル)で拡げます
CABGでは狭窄部位の下流にバイパスグラフトをつなぐことで冠血行を再建します
冠血行再建術の目的は、狭心症の症状を改善すること、さらに急性心筋梗塞などの
心血管イベントを予防して予後を改善させることです
冠血行再建術を行うために必要な条件
①冠動脈に高度の狭窄病変がある
②その狭窄病変が確かに心筋虚血をきたす原因になっている
冠動脈の狭窄病変は、冠動脈造影検査で最終診断します
「狭窄病変が心筋虚血の原因であること」は、運動負荷心電図検査が陽性となる
あるいは心筋血流シンチ検査で一過性の血流低下部位を認めれば確認できます
心筋梗塞 心臓リハビリテーション
心筋梗塞は心筋の壊死(梗塞)を起こし、心臓の機能が低下しています
血行再建術治療後も梗塞部分は改善しません
そのため、術後も心室リモデリング時期に心不全や致死性不整脈、心破裂といった
合併症の可能性があります
心室リモデリング
梗塞部位の壁運動が低下し非梗塞部位だけでは心拍出量が得られず代償機能として
Frank-Starlingの機序により左室容積が増大し、容量負荷に基づく左室壁応力上昇に
対する代償として残存心筋の肥大が生じます
そのため、通常は1日から数日の間、ベット上の安静が必要となります
その後、心臓の機能を回復させるために心臓リハビリテーションを行います
心臓リハビリテーション
身体機能の回復促進のための運動療法や心筋梗塞再発予防に向けて行われる生活指導
栄養指導、内服指導、禁煙指導、カウンセリングなどの包括的なリハビリテーション
ことです
血圧測定や心電図検査を行ない、心臓の機能をモニタリングしながらリハビリを
進めていきます。退院後も外来通院を通し継続されます
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
仕事選び転職サイトはこちら↓↓