薬剤投与ラインと安定性

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
薬剤投与ラインと薬剤安定性 看護
薬剤投与ラインと薬剤安定性
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理をしました

薬剤の投与ラインと
薬剤安定性について
お伝えします

薬剤投与ラインと薬剤安定性

摂取量イメージ画像
摂取量イメージ画像

疾患治療上重要な
薬剤投与

正しく投与管理が
できないと

作用が不十分なだけでなく
患者にとって良くない
影響をもたらすこともあります

薬剤管理投与ラインと
薬剤安定性についての
注意点をまとめています


1.投与ライン

点滴イメージ:看護師ブログ
点滴イメージ:看護師ブログ

投与ライン
薬効の類似するものは
同意ラインに接続する

薬剤作用発現が早く
効果が大きい薬剤は
単独ラインで投与する

ライン整理
側管注禁止のライン投与を
防ぐことができる

側管注禁止
薬理作用の大きい
ラインからボーラス
投与禁止

配合変化による薬剤の
結晶化・沈殿・薬効低下

ライン交換
交換時・新しいラインからの
薬剤が血管内へ到達するまで

新旧の薬剤を同時に
投与し流量の変動を避ける
工夫が必要

循環動態が安定している場合の方法

1.新しい薬剤を空きポンプへ
セットし、プライミングする

2.指定流量で稼働させ
流量を安定させる

3.旧薬剤ラインを外し
新しいラインを接続する

デメリット
手間取った場合循環変動を
起こす場合がある

循環変動を来しやす
場合の方法

1.新しい薬剤を空き
ポンプへセットし
プライミングする

2.三方活栓に接続し
低流量から開始する

3旧薬剤の流量を新しい
薬剤の流量分減量する

4.新しい薬剤の流量が
規定流量になるまで
2.3を繰り返す

デメリット
新旧の三方活栓間が
長い場合は薬剤濃度が
変わり、循環変動を
来す可能性がある

精密輸液ポンプの

流量安定にかかる時間

例)テルモ製
1ml/h流量の場合30分
5ml/h流量の場合10分


2.抗菌薬溶解後・薬剤安定性

看護師ブログ:胸部大動脈癌イメージ
看護師ブログ:胸部大動脈癌イメージ

抗菌薬溶解後の
薬剤安定性

抗菌薬は投与時に
溶解液・生理的食塩水

5%ブドウ糖液等で
溶解します

溶解後は保存状況
温度・湿度・光によって
影響が生じます

1.抗生剤の含量や
力価が低下する

2.細菌が繁殖しやすくなる

※薬剤によって安定性は
変わります基本は投与
直前に溶解します

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.主な薬剤の安定性時間

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

主な薬剤の安定性
溶解液指定がないものは
生理的食塩水

5%ブドウ糖液とも
同じ安定性です

ペニシリンG
室温で6時間
冷所で24時間以内に使用

ペントシリン
冷所で24時間以内に使用

ユナシン
5%ブドウ糖液の場合
3時間以内に使用

セフメタゾン
室温で24時間以内に使用

パンスポリン
8時間以内に使用

スルペラゾン
室温で6時間以内
冷所で48時間以内に使用

フルマリン
室温で6時間以内
冷所で24時間以内に使用

モダシン
室温で6時間以内
冷所で72時間以内に使用

ファーストシン
12時間以内に使用

メロペン
生理的食塩水の場合
室温で6時間以内

冷所で24時間以内に使用
5%ブドウ糖液の場合
3時間以内に使用

エリスロマイシン
5%ブドウ糖液の場合
3時間以内に使用

バンコマイシン
24時間以内に使用

タゴシット
5%ブドウ糖液の場合
6時間以内に使用


関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は薬剤の
投与ラインと

薬剤安定性を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

抗菌薬の作用機序と副作用

抗菌薬の作用機序と副作用
抗菌薬の作用機序と副作用

看護師ブログは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを分かり
やすく説明して

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になるようにしています

看護知識も少しずつまとめて
紹介しています

約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに

する情報を提供できればと
思っています

タイトルとURLをコピーしました