冠動脈解剖と心周期

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
冠動脈解剖と心周期 看護
冠動脈解剖と心周期
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理中

冠動脈解剖
冠血流心周期を
お伝えします

冠動脈解剖と心周期

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

IABPを知る上でも
必要な知識である

冠動脈の解剖と
冠血流の心周期に
ついてまとめています


1.バルサルバ洞

冠動脈 バルサルバ洞

バルサルバ洞
(大動脈洞)

上行大動脈の起始部にあり
この部分の正常径は
5センチ以下

大動脈弁の3つの弁尖に
対応して左・右

無冠動脈洞の3つに
分かれます

左冠動脈洞
左後方に位置する
左バルサルバ洞上縁
左冠動脈が分岐する

右冠動脈洞
右前方に位置する
右バルサルバ洞上縁
右冠動脈が分岐する

無冠動脈洞
膨らみはあるが
冠動脈が分岐していない


2.冠動脈

冠動脈解剖
冠動脈解剖

冠動脈
心臓の筋肉自身に酸素と
栄養を供給する血管

心臓を包み込むように
上行大動脈の根元から

左冠動脈(LCA)と
右冠動脈(RCA)に分かれ

主に左冠動脈が左房と
左室に右冠動脈が右房と
右室に血液を供給します

左前下行枝(LAD)は
最も広い領域に血液を供給

灌流した後の血液は
冠静脈洞から右心房へ
集められます

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.冠動脈分岐

冠状動脈
冠状動脈

左冠動脈(LCA)
左心房と肺動脈幹との間を
左心耳に被われて下り

前方の左前下行枝
左回旋枝へ分枝する

左前下行枝(LAD)
右室と左室の前室間溝を
下り心室中隔前部と
左室自由壁前壁に分枝する

最初の分枝は動脈円錐枝で
ついで心臓の前側面を
灌流する対角枝を数本分枝する

さらに心室中隔の前壁を
灌流する中隔枝が垂直に分岐する

左回旋枝(LCX)
心基部の房室間溝を走行
主に左室自由壁の
後壁側と心房に分枝する

最初の枝は心房枝で
このうちの1つは
左洞房結節動脈と呼ばれる

さらに鈍縁部で鈍縁枝を
分枝後・後側壁枝および
後下行枝を分枝する

右冠動脈(RCA)
右室基部の房室間溝を
走行し主に右室自由壁と

心房・房室結節
心室中隔に分枝する

最初の枝は円錐枝であり
続いて洞房結節枝を分枝する

さらに何本かの右室枝を
分枝し鋭縁部で大きな

鋭縁枝を分枝し房室枝
および後下行枝を分枝する

※冠動脈の分枝は心表面を
走行した後・心室壁内で

動脈間の吻合を有さない
終末動脈の形態をとる


4.心周期

心電図イメージ:看護師ブログ
心電図イメージ:看護師ブログ

心周期
心臓の収縮と弛緩からなる
心臓ポンプの1回の
心拍動のことです

心周期の区分
1.心房収縮期

心房が収縮し
左右の房室弁が開く

心房内の血液が
心室に送られる

2.等容性収縮期
心室の収縮が始まる段階

心室内圧は上昇し
すべての弁は閉じる
血液に動きはない

3.駆出期
さらに心室が収縮し
心室内圧が動脈内圧を上まわる

動脈弁が開き心室内の
血液は動脈へと流れる

4.等容性拡張期
心室筋が弛緩して
拡張が始まる段階

血液が動脈へと流れ出た後
心室圧は低下する

心室圧が動脈圧を下回ると
すべての弁が閉じる
心房には血液が流れ込み始める

5.充満期
心房と心室がさらに拡張し
心室内圧が低下して房室弁が開く
心房の血液が心室に流れ込む

関連記事はこちら

看護プチ情報心不全
看護プチ情報虚血性心疾患

循環器系心不全
循環器系心不全

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は冠動脈解剖と
冠血流の心周期を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

栄養管理:糖質と食物繊維

栄養管理:糖質と食物繊維
栄養管理:糖質と食物繊維

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の

悩みの参考になればと
思っています

看護知識もちょっとずつ
まとめてアウトプット

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります

看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに過ごす

参考に少しでもなればと
思っています

タイトルとURLをコピーしました