
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理
今回は輸液療法
目的別・製剤別
分類を掲載
輸液療法の目的別・製剤別分類

体内の内部環境を
維持するために
欠かせない輸液療法は
その目的によって分類
輸液療法の目的別
製剤別の分類に
ついてまとめています
1.維持輸液
維持輸液
不感蒸泄や尿などから
毎日失われる水分と
電解質を補給する輸液
マイナス水分
尿量:1ml/kg/時
便水分:2ml/kg/日
不感蒸泄:15ml/kg/日
プラス水分
代謝水:5ml/kg/日
※4-2-1ルール:簡易な
維持輸液量の計算式
全体重の
10kgまで4ml/kg/時
10~20kg2ml/kg/時
20kg以上1ml/kg/時
例:体重60kgの場合
10kg×4ml+(20kg-10kg)
×2ml+(60kg-20kg)
×1ml=100ml/時

2.補正輸液

補正輸液
出血、下痢、ドレーンの
排液などによる異常値補正する
容量補正が目的のため
緊急性があり早急に
喪失している容量を推定し
補充する必要があります
体液喪失による血圧低下や
末梢循環不全ショックなどが
認められる場合は
急速に大量の輸液負荷を
行い病態の改善を図ります
3.補充輸液

補充輸液
摂取不足・発汗・血管拡張
脱水などによる水分
電解質の損失を補う
症状は口喝・口腔粘膜
舌の乾燥・末梢静脈の
虚脱・頻脈・乏尿・低血圧
検査データー
Ht・Na・BUN・尿浸透圧
上昇・CVP低下から脱水を推測
脱水はNa値により
以下に分類されます
高張性脱水(Na上昇)
細胞内液から外液に
水分が移行・症状は軽い
等張性脱水(Na不変)
細胞外液からNa・水分に
損失する細胞内液は維持
低張性脱水(Na低下)
水分が細胞内液に移行し
血圧低下・頻脈発生
健常時のHtから以下の
式で脱水量の推定可能
脱水量(L)=体重×0.6
×(1-健常時のHt/現在のHt)
4.輸液製剤の分類

1.細胞外液製剤
ブドウ糖を含まず
脱水や出血など細胞外液が
急速に減少する病態に
使用します
Naを多く含み循環血液量を
増やす効果が比較的
高いと言えます
生理的食塩水の大量投与で
NaやClの過剰投与が
問題になる場合があり
その場合Na・Clを減じた
乳酸化リンゲル・酢酸加
リンゲル・重炭酸リンゲルを使用
添加された乳酸や酢酸には
血液のpHをアルカリに
維持する効果があります
2.維持輸液製剤
細胞内に移行しやすい
電解質組成とブドウ糖を含む製剤
3号液と呼ばれる維持
輸液剤と1号液と呼ばれる
開始液があります
1号液はKを含まない為
腎障害や脱水でKが高い
症例でも安全に使用が可能
維持輸液製剤にも乳酸や
酢酸が添加の製剤もあります
3.膠質輸液剤(血管内輸液剤)
輸液中に比較的大きな
分子の溶液が均一に
分散している製剤
強力な浸透圧を有し
循環血液量の維持が可能です
血液製剤
アルブミン製剤
(5%等張液、20~25%高張液)
人工膠質液
ヘスパンダー・サリンヘス
血液は膠質浸透圧の80%が
アルブミンで得られて
アルブミン製剤の容量
効果の大きさが理解できます
膠質輸液製剤は輸液剤の
第一選択ではなく
緊急時の補正輸液と
して使用します

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理中です
今回は輸液療法の
目的別・製剤別
分類について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群で入院した
経緯や療養生活で感じた
不安などを分かりやすく
説明して同じ症状の方や
看護や仕事に悩む方の
参考になれば嬉しいです
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思います
