
こんにちは♡
ねふなです
血液浄化療法中
アラームと
対処について
お伝えします
人工透析中のアラーム対処

血液浄化療法は血液を
体内から取り出し
透析・濾過・吸着など
様々な方法を用いて
血液中の有害物質や
不要な物質を取り除き
再び血液を体内に
戻す治療法です
今回は血液浄化療法中
アラームと対応に
ついて記載しています
1.アラーム:脱血不良

脱血不良
バスキュラーアクセス
カテ―テル不良
ピローを用いて
モニタリングしている
脱血不良の場合
血液ポンプを回しても
血液バスキュラー
アクセスカテーテルから
出てこず回路内が
陰圧になる
バスキュラーアクセス
カテーテル関連での
脱血不良の原因
脱血側回路の折れ
先端での凝血
先端部の血管壁への
へばりつきなど
※脱血不良は体位変換を
行いバスキュラー
アクセスが圧迫された時
などによく発生する
アラームが作動した時は
バスキュラーアクセス
カテーテルの折れの
有無を確認する

2.アラーム:圧の上昇

圧の上昇
血液浄化回路では
数か所の圧力の測定が
行われている
どの種類の圧が
上昇するかによって
どの部分に詰まりが
生じているかが推測できます
TMPの上昇
膜の目詰まりが
生じてくると上昇する
膜の目詰まりは
溶血の原因となる
通常TMPの上限は
150mmHg程度
※ただし血漿交換時は
60mmHgまで
TMP
血液側と透析液側の
圧力差(=限外濾過圧)を
示す数値
TMP=(除水量)÷
(透析時間)×(UFR)
UFR
Ultrafiltration rate
限外透過率
ダイアライザー膜から
一つの溶液を押したり
引っ張ったりすることで
溶液の一部が移動する
透過性の割合を示しているもの
ダイアライザーの
透水性能を表す値
圧力の警報設定を
0mmHgよりプラス側
設定し回路外れを
アラームで検知
血液浄化施行中
バスキュラーアクセス
カテーテルから
血液回路が外れると
重大なトラブルが生じます
脱血側のはずれ
空気の大量混入と出血
返血側のはずれ
大量出血
3.アラーム気泡混入

気泡の混入
血液回路内気泡監視装置
1mlの空気混入を
検知できなければならない
多くの機械で超音波を
利用し検知している
脱血不良の場合
細かい気泡が回路内に
発生しやすくなる
⇒細かい気泡は動脈
チャンバ―・静脈チャンバ―で
除去することが可能
バスキュラーアクセス
カテーテルの脱血側と
血液回路が外れると
大量の空気が血液回路に混入する
⇒大量の空気が混入した場合
患者に空気を送って
しまう危険性がある
※血液浄化装置では必ず
静脈チャンバ―後に
気泡検出センサーを装着し
空気を検出したらすぐに
回路をクランプし
血液ポンプを止める
安全装置が装備されています

4.回路・ヘモフィルター交換

回路・ヘモフィルター交換
定期交換
CHD・CHDF時
長時間の使用は物質
除去率が低下するので
定期的な交換が必要です
どの程度の使用で効率が
低下するのか明確ではありません
診療報酬上1日1回の
請求が可能のため
24時間毎の交換が推奨されます
早急な交換
回路・ヘモフィルター内に
血栓が生じると回路内の
圧が上昇します
動脈圧で180mmHg
TMPで120mmHgを
超えると血球への
損傷の可能がでます
※TMP
Transmembrane Pressure
膜間圧力差
膜を介しての血液側圧力と
透析側圧力の差のこ
TMP=(入口圧+返血圧)/
2-濾過圧にて算出され
モニタリング
関連記事はこちら

「カテーテル透析パーフェクトマネジメント」は↓↓
前回の記事はこちら

看護師復職向けて
知識整理をしました
今回は
血液浄化療法中の
アラームと対処を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあり
看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyな
情報を提供できればと
思っています
