人工透析のシャント・カテーテル管理

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
血液透析のシャント・カテーテル管理 看護
血液透析のシャント・カテーテル管理
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

血液透析の
シャント
カテーテル管理
について

お伝えします

血液透析のシャント・カテーテル管理

体内から血液を取り出し・透析・濾過・吸着など、様々な方法を用いて血液中の有害物質や不要な物質を取り除き再び血液を体内に戻す血液浄化療法。
血液透析患者の看護、シャント(バスキュラーアクセス)管理についてまとめました。

看護師ブログ:職場イメージ
看護師ブログ:職場イメージ

1.バスキュラーアクセス

バスキュラーアクセス
血液透析において患者と透析装置の間で血液循環をするため患者側に設けられる仕組み

バスキュラーアクセス種類
1.内シャント自家動静脈瘻(AVF)
2.人工血管を用いた動静脈瘻(AVG)
動静脈瘻は、シャントと呼ばれる動脈と静脈をつなぎ合わせた血管
3.上腕動脈表在化
4.留置型カテーテル(短期型、長期型)

2.内シャントの管理と観察

内シャントの種類
1.自家動静脈瘻(AVF)
2.人工血管を用いた動静脈瘻(AVG)

内シャント
動脈と静脈を直接つなぎ、バイパス路を作成します。
そのつなぐ血管によって種類が異なります。

自己血管内シャント(arterio venous fistula:AVF)
自身の血管でつなぐもの
感染に伴う合併症を引き起こすリスクが低く、第一選択とすることが推奨される

人工血管内シャント(arterio venous graft:AVG)
人工的に作成した血管でつないだもの
適切な静脈が表在になく、自身の血管の使用が不可能な場合、人工血管を用いてシャントを作成する
人工物を留置するためAVFと比較し血栓形成や感染症を引き起こすリスクが高い

内シャントの観察
シャント音の聴取
シャント音
動脈血が流れる時の血流音
通常の動脈血管に聴診器を当てても、拍動は感じても血流音は聞こえません。
シャントは動脈血を静脈血管に流し込むため、通常は低圧の静脈に高圧の血液が流れることで音が発生し、さらに逆流防止弁に血液がぶつかることによっても音が生じます。

シャント音の聴取
正常音 低音の連続音 ザーザー

異常音
狭窄音 高音 ヒューヒュー
拍動音 低音の断続音 ザ ザ ザ
※異常音の原因はシャントの狭窄
 狭窄の悪化 狭窄音<拍動音
 進行すればシャント閉塞に繋がる

3.内シャント側の腕への注意

シャント側の腕への禁忌
血圧測定・採血禁止
体の下にして寝ない
たたいたり、ぶつけたりしない
重いものを持たない(鞄などをぶらさげない)
腕時計をしない

注意が必要な理由
シャント血管の圧迫によりシャント血流が妨げられる
圧迫によるシャントの破損、血流停滞による閉塞の可能性
破損・閉塞してしまうと新たにシャントの増設手術が必要となります。

「写真でわかる透析看護アドバンス」は↓↓

4.バスキュラーアクセスカテ―テルの管理


緊急的に透析が必要となった場合バスキュラーアクセスカテーテルを用います。

カテ―テル感染のリスクが高いため不要となれば速やかに除去する
CDCガイドライン
カテーテル関連感染予防のためには定期的にカテーテルを交換することは行わない
カテーテルの3週間程度以上の留置期間が予想される場合はカフ付きのカテーテルの使用が好ましい
※カフ付きのカテーテル
 カフ部材が生体組織と一体化することで血管内への細菌侵入を防止する機能がある

関連記事はこちら

腎・代謝系


「カテーテル透析パーフェクトマネジメント」は↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
血液透析の
シャント
カテーテル管理
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

血液浄化療法中のアラームとその対処
血液浄化療法中のアラームとその対処

人工透析中のアラームとその対処

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました