人工透析シャント:カテーテル管理

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
血液透析のシャント・カテーテル管理 看護
血液透析のシャント・カテーテル管理
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

血液透析のシャント
カテーテル管理を
お伝えします


血液透析のシャント・カテーテル管理

体内から血液を取り出し
透析・濾過・吸着など

様々な方法を用いて
血液中の有害物質や

不要な物質を取り除き
再び血液を体内に戻す
血液浄化療法

血液透析患者の看護
シャント

(バスキュラーアクセス)
管理についてまとめました

看護師ブログ:職場イメージ
看護師ブログ:職場イメージ

1.バスキュラーアクセス

血液透析
血液透析

バスキュラーアクセス
血液透析において患者と
透析装置の間で血液循環を

するため患者側に
設けられる仕組み

バスキュラーアクセス種類
1.内シャント自家動静脈瘻(AVF)

2.人工血管を用いた動静脈瘻(AVG)
動静脈瘻はシャントと

呼ばれる動脈と静脈を
つなぎ合わせた血管

3.上腕動脈表在化
4.留置型カテーテル
(短期型、長期型)


2.内シャントの管理と観察

透析説明イメージ:看護師ブログ
透析説明イメージ:看護師ブログ

内シャントの種類
1.自家動静脈瘻(AVF)
2.人工血管を用いた動静脈瘻(AVG)

内シャント
動脈と静脈を直接つなぎ
バイパス路を作成します。

そのつなぐ血管によって
種類が異なります。

自己血管内シャント
(arterio venous fistula:AVF)

自身の血管でつなぐもの
感染に伴う合併症を

引き起こすリスクが低く
第一選択で推奨される

人工血管内シャント
(arterio venous graft:AVG)

人工的に作成した
血管でつないだもの

適切な静脈が表在になく
自身の血管の使用が
不可能な場合

人工血管を用いて
シャントを作成する

人工物を留置するため
AVFと比較し血栓形成や
感染症を引き起こすリスクが高い

内シャントの観察
シャント音の聴取

シャント音
動脈血が流れる時の血流音

通常の動脈血管に聴診器を
当てても拍動は感じても
血流音は聞こえません

シャントは動脈血を
静脈血管に流し込むため

通常は低圧の静脈に
高圧の血液が流れることで

音が発生し逆流防止弁に
血液がぶつかる音が生じます

シャント音の聴取
正常音・低音の連続音
ザーザー

異常音
狭窄音・高音
ヒューヒュー

拍動音・低音の断続音
ザ ザ ザ

※異常音の原因は
シャントの狭窄

狭窄の悪化・狭窄音<拍動音
進行すればシャント閉塞に繋がる


3.内シャント側の腕への注意

人工透析シャント
人工透析シャント

シャント側の腕への禁忌
血圧測定・採血禁止

体の下にして寝ない
たたいたり
ぶつけたりしない

重いものを持たない
(鞄などをぶらさげない)
腕時計をしない

注意が必要な理由
シャント血管の圧迫に
よりシャント血流が妨げられる

圧迫によるシャントの
破損・血流停滞による
閉塞の可能性

破損・閉塞してしまうと
新たにシャントの
増設手術が必要となります


4.バスキュラーアクセスカテ―テルの管理

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ


緊急的に透析が必要と
なった場合バスキュラー
アクセスカテーテルを用います

カテ―テル感染のリスクが
高いため不要となれば
速やかに除去する

CDCガイドライン
カテーテル関連感染予防の

ためには定期的にカテーテル
交換することは行わない

カテーテルの3週間程度以上の
留置期間が予想される場合は
カフ付きのカテーテルの使用が好ましい

※カフ付きのカテーテル
カフ部材が生体組織と

一体化することで血管内へ
細菌侵入を防止する機能がある


関連記事はこちら

腎・代謝系

腎臓・代謝系
腎臓・代謝系


「カテーテル透析パーフェクトマネジメント」は↓↓

前回記事

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

今回は血液透析の
シャントカテーテル

管理について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

人工透析中のアラームとその対処

血液浄化療法中のアラームとその対処
血液浄化療法中のアラームとその対処

最後までご覧いただき
ありがとうございます

このブログは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思います

タイトルとURLをコピーしました