
こんにちは♡
ねふなです
看護師復職に向け
知識整理をしました
今回は重症下肢虚血
坐骨神経ブロックを
お伝えします

重症下肢虚血への坐骨神経ブロック

復職に向けて
看護知識を整理しています
重症下肢虚血における
疼痛管理の一環としての
坐骨神経ブロックをまとめています
1.重症下肢虚血

重症下肢虚血(CLI)
critical limb ischemia
慢性的な下肢の血流障害により
安静時疼痛や潰瘍・壊疽が生じる
最重症の病態
2.坐骨神経ブロック

坐骨神経ブロック
坐骨神経に局所麻酔薬を注入し
痛みを抑える処置
主に下肢の手術や
重度の下肢痛の緩和に用いられる
目的
術後痛・慢性疼痛
虚血性疼痛の緩和
効果部位
殿部〜大腿後面・下腿・足部


3.重症下肢虚血疼痛管理

重症下肢虚血疼痛管理
坐骨神経ブロック
目的
重度の虚血性疼痛を緩和し
QOLの向上や睡眠の改善を図る
方法
超音波ガイド下にて
坐骨神経周囲へ局所麻酔薬を注入
適応
保存的治療中で疼痛が強い症例
末梢血行再建までのつなぎの疼痛緩和
4.処置前、処置中看護

看護
処置前の看護
患者説明の補助
目的や流れ
期待される効果・副作用について
医師の説明を補完し不安を軽減
バイタルサイン測定
実施前に体調確認
ブロック部位の確認
左右や部位の誤認防止
禁忌の確認
抗凝固療法中(血腫リスク)
アレルギー歴(局所麻酔薬など)
処置中の看護
体位保持
側臥位・伏臥位など
ブロックしやすい体位を保持
環境づくり
患者の緊張を軽減
備品準備
超音波装置
局所麻酔薬、穿刺針など
5.処置後の看護

処置後の観察
疼痛評価
NRSなど
知覚・運動麻痺の確認
感覚鈍麻(過度な場合は報告)
下肢の運動障害
主な運動障害
足関節の背屈・底屈障害
→ 腓腹筋や前脛骨筋の
麻痺により、足首を
上げたり下げたりしにくくなる
足趾の動きが鈍くなる
→ 指の屈曲・伸展が困難になる
膝関節の屈曲障害(まれ)
→ 脛骨神経が強くブロックされた場合
膝を曲げにくくなることがある
運動障害により、歩行時にふらつき
転倒するリスクが高くなる
転倒予防につとめる
合併症の有無
出血・血腫形成(穿刺部)
局所感染
薬剤アレルギー反応
発赤、発疹、呼吸困難など
教育と指導
患者指導
「麻痺している間は無理に歩かない」
「感覚が戻るまで火傷などに注意」
具体的な説明が必要
家族指導
麻痺の経過観察の必要性と安全対策
※神経ブロックは対症療法であり
血流改善にはならないため
根本治療と併用されること
ブロックの効果に過度な期待を
抱かせないよう配慮が必要

関連記事はこちら

前回記事はこちら

看護師復職に向け
知識整理をしました
重症下肢虚血への
坐骨神経ブロックを
お伝えしました
前回記事も
ごらんください

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
