
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
栄養管理
プロセス
について
お伝えします
栄養管理プロセス
「栄養管理って重要」と思ってはいる
けど実際にどんな風に考えてたらいいか
曖昧だったり、患者の栄養状態改善に
根拠をもって考えたいと思っています
今回は看護知識:クリティカルケア領域
栄養管理、栄養管理のプロセスについて
記載します

1.クリティカルケア領域栄養管理
クリティカルケア
身体機能が極めて不安定な
生命危機状態にある患者に提供される
医療のこと
重症患者には様々な医療機器が装着され
24時間絶え間ない観察や治療が続けらる
栄養管理
感染予防対策や病態に応じた栄養補給案
の作成などに医師だけでなく看護師
臨床工学技士、薬剤師、理学療法士
管理栄養士も大きな役割を果たし
チーム医療が重要
患者の特性
救命・病態の安定が最優先され積極的な
栄養介入が難しい、栄養消耗状態にあり
管理が不十分であると容易に栄養障害に
陥る
酸素消費量や循環動態を考慮すると
栄養投与が負担になる場合がある
栄養管理の特徴
対象となる症例の複雑な代謝動態を
十分把握した上で、栄養管理を施行
栄養管理の重要性
・患者の転帰を左右する
・複雑な代謝動態を把握したうえで
栄養管理を行う必要がある
・侵襲を受けている患者に対する
栄養管理方法のエビデンスは
確立されていない
・過小なエネルギー投与による低栄養を
防止しながら過剰エネルギー投与が
及ぼす代謝有害事項を回避する
※代謝有害事項
安静時エネルギー代謝の増加
二酸化炭素の産生増加
骨格筋蛋白の分解増加
浮腫の増加など
2.栄養管理のプロセス
1.栄養評価
アセスメント
どのような栄養障害があるのか
栄養障害はどの程度かの診断
スクリーニング
栄養障害の有無の見極め
アセスメント
・身体計測
・間接的熱量測定法
・生化学的検査値
・栄養補給の状況
栄養管理法からのアセスメント
スクリーニング
・主観的包括的栄養評価
(Subjective Global Assessment:SGA)
・簡易栄養状態評価表
(Mini Nutritional Assessment:MNA)
・NSR(nutritional risk screening)
2.栄養計画
栄養管理方法
投与ルートの選択
栄養投与成分計画
何をどれだけ入れるか
3.実施
患者の状態に合わせた、投与方法
栄養量に合わせて実施
4.栄養アウトカム評価
栄養素が生体内で利用されているか
栄養投与量や成分に過不足がないか評価
栄養管理の基礎から具体的症例まで「認定NSTガイドブック」はお勧め↓↓
3.栄養アウトカム
栄養アウトカム評価
定期的な体重測定
IN TAKE OUT PUTを行いその変化を
経時的にアセスメント、評価
RTP(rapid turnover protein)
半減期が短い蛋白質
短期間栄養学的パラメーターとして適切
トランスフェリン(半減期7日間)
トランスサイレチン(半減期2日)
レチノール結合蛋白(半減期0.5日)がある
血中アルブミン
栄養評価として不適切
半減期が21日と長いため
関連記事はこちら

病態別、症例別の栄養管理がわかりやすい「栄養療法ポケットブック」は↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
栄養管理プロセス
について
おつたえしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています


