
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈解離の
原因・症状・検査
をお伝えします
3つのポイントで知る大動脈解離の原因・症状・検査

大血管疾患・大動脈解離の原因
症状・検査についてまとめて記載


ポイント1:大動脈解離の原因

大動脈解離の原因
動脈硬化・高血圧・高脂血症
糖尿病・睡眠時無呼吸症候群
喫煙・ストレス
先天的遺伝性疾患
(マルファン症候群・嚢胞性中膜壊死など)
特に高血圧は重要な危険因子です
マルファン症候群
遺伝子の異常により組織と
組織を繋ぐ結合組織が弱くなり
全身性に細胞の弾力性がなくなる
血管壁を弱体化させ解離などを
引き起こすだけでなく
心臓の弁を壊したりもする
大動脈解離の発症傾向
年齢:男女とも70代に多いが
40代や50代で発症することもある
季節:冬場に多く・夏場に少ない傾向
時間:活動時間帯である日中が多く
特に6~12時に多い深夜から早朝は少ない

ポイント2:大動脈解離の症状

突然・胸あるいは背中に杭が刺さるような激痛
解離が進むにつれ痛みが胸から
腹・脚など・体の様々箇所に移動する場合がある
解離した場所や偽腔が血流をさえぎった
場所によってさまざまな症状が現われる
大動脈基部で解離がおこる
基部の拡張につれ大動脈弁も拡張して
血液が逆流する大動脈弁閉鎖不全症となり
呼吸困難や急性心不全などが起こる
大動脈が破裂して心タンポナーデが起こると
血圧が低下しショックに陥ることがある
偽腔が冠動脈を塞ぐ場合
狭心症や心筋梗塞が起こり
胸の痛みや圧迫感が生じ
急性心不全を引き起こす
偽腔が弓部から出る分枝血管を塞ぐ場合
脳への血流がさえぎられ
意識が消失したり麻痺が起こる
☆上肢への血流がさえぎられ
△上肢の血圧に左右差が出たり
☆上肢に冷感が出たりする
偽腔が腹腔動脈や上・下腸管膜動脈を塞ぐ場合
腸管への血流がさえぎられ
腹痛や腰痛・下血などが起こる
肝機能障害が起こる
偽腔が前脊髄動脈を塞ぐ場合
脊髄への血流がさえぎられ
両側の下肢に運動麻痺(対麻痺)などが出る
偽腔が腎動脈を塞ぐ場合
腎臓への血流がさえぎられ
腎梗塞や腎不全を起こす

ポイント3:大動脈解離の検査
大動脈解離の検査
胸部X線検査
大動脈陰影の急速な拡大、上縦隔の拡大が見られる
※縦隔
胸腔内の左右の肺に挟まれた領域で、心臓はこの縦隔の中にある
心エコー(超音波)検査
上行大動脈内に波状に動くフラップ(偽腔と真腔を隔てる血管壁)が認められる場合がある
大動脈弁閉鎖不全症、心筋梗塞、心タンポナーデなどの合併症の有無や程度を調べるのも有用
造影CT検査
真腔や偽腔、フラップなどが映し出される
スタンフォードA型かB型かの判定
枝分かれした動脈が閉塞しているかどうか
解離が大動脈基部に及んでいるかどうか
上記診断と治療に必要な情報が得られる
MRI(磁気共鳴画像)検査
さまざまな断面で鮮明な画像として、解離の範囲や状態が把握できる

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
脂質異常症を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログは現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で感じた不安など
実体験を同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活を
Happyにする情報を提供できればと思っています
