
こんにちは♡
看護師ねふなです
今回は
自宅断捨離
について
お伝えします

自宅断捨離
今回は入院中から決意していた
退院後実際行った
自宅の断捨離について記載しています

1.自宅はフィールドアスレチック??

久しぶりの自宅
何も変わっていないはずなのに
自分の体力筋力の低下から
階段は手すりを支えないとふらつくし
物を持つと重い
まるで自宅がフィールドアスレチックに
変わったぐらいの衝撃
一つ一つの動作が思った以上に負荷に
なっているのを感じました。
入院中に考えていた以上に、本格的に
片付け、断捨離しないと大変だと
実感しました。
踏ん切りがつかなった片付け
今回ネフローゼ症候群罹患が
きっかけになりました。
ライフスタイルが変わるタイミングは
断捨離のタイミングにいいです
2.自宅断捨離の目的
目的
安全・安心・快適・な自宅療養生活
断
新たに手に入りそうな不要なものを断る
捨
家にずっとある不要な物を捨てる
離
物への執着から離れる
これに、加えて使いやすい動線を
大事にして断捨離を実施しました。
3.断捨離:断
断捨離:断
長く入院中だったので新しく手に
入りそうなものがそもそも無い環境で
過ごしてました。
低下した体力や筋力を補ってくれそうな
道具類にへの情報収集は欠かさず実は
惹かれている物もいくつかあるのです。
今は要か不要か判断がつかない時点
迷ったら見送りで保留中です。
物を増やすのは断捨離後です!
4.断捨離:捨①
断捨離:捨
物は少ない方と思ってはいましたが
使いにくいと感じるものを捨します。
今まで思い込みで保管していた場所が
今の体力・筋力では負担が大きかったり
危険を伴うことがよく感じられました。
自分の現状に沿っていないのです。
高い場所
比較的使用頻度の低いものを補完
そもそも取るのが不安定
危険を避けるために物を置かない選択
自分の安全な手の届く範囲で物を
管理できる分量への減少を目指します。
使用頻度の高いものを、使用動線と
無駄に動くことなく手の届く範囲に
配置を考えて収納です。
結果
筋力低下のため、高い場所から降ろしたり、しゃがんだ後の立ち上がりは
まだまだ不安定
高い場所や低い場所の収納場所は物を
置かずにフリースペース
※物品配置と動線は
看護の仕事も同じです。
同じといえば
5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)
は自宅生活でも重要です。

5.断捨離:捨②
断捨離:捨したもの
1.使用していないキッチングッズ
2.用途がかぶっている物
3.とりあえず置いてあるもの
4.読み返して満足した小説や本
5.パソコンのデーター
6.古い写真
厳選して小さなアルバムへに整理
6.断捨離:離
断捨離:離
「また使うかも?お気に入りだったし」
などの思いへの執着はすっかりなく
不要なの物がなくなるすっきり感に
満たされています。
必要なものは補っていきたいのです。
自分にとって必要不必要を考えて
ベストな配置生活動線を
構築していきたいです。
7.あるべきところに配置する
あるべきところに配置する
必要なものは必要な場所に置くことも
大切だと感じました。
キッチンに椅子を置いて途中でも
休憩できるようにしました!
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
自宅断捨離
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています